感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歯科におけるくすりの使い方 2015-2018

著者名 金子明寛/編集委員 須田英明/編集委員 佐野公人/編集委員
出版者 デンタルダイヤモンド社
出版年月 2014.10
請求記号 497/00419/15〜18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210827770一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 497/00419/15〜18
書名 歯科におけるくすりの使い方 2015-2018
著者名 金子明寛/編集委員   須田英明/編集委員   佐野公人/編集委員
出版者 デンタルダイヤモンド社
出版年月 2014.10
ページ数 455p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-88510-312-4
分類 4972
一般件名 歯科学   化学療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 医科治療ガイドラインと歯科治療、抗菌化学療法の理論と実践、鎮痛薬・抗炎症薬、局所麻酔薬等の情報を満載した、歯科医のための「くすりの辞典」。新たに口腔保湿剤、薬品一覧に適応症を追加。
タイトルコード 1001410060003

要旨 階層格差という現実のなかで生きられる沖縄的共同性―。膨大なフィールドワークから浮かび上がる、教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢…さまざまな人びとの「沖縄の人生」。
目次 序文―沖縄にとって「地元」とは何か
第1章 沖縄の階層と共同性
第2章 距離化―安定層の生活史
第3章 没入―中間層の共同体
第4章 排除1―不安定層の男たち
第5章 排除2―ひとりで生きる
著者情報 岸 政彦
 1967年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第一五六回芥川賞候補、第三〇回三島賞候補)、『図書室』(新潮社、2019年、第三二回三島賞候補)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
打越 正行
 1979年生まれ。和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 健太郎
 1985年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上間 陽子
 1972年生まれ、東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授、専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。