蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237810742 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
653/00151/ |
| 書名 |
森林と昆虫 (森林科学シリーズ) |
| 著者名 |
滝久智/編
尾崎研一/編
|
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
13,208p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
森林科学シリーズ |
| シリーズ巻次 |
9 |
| ISBN |
978-4-320-05825-5 |
| 分類 |
65317
|
| 一般件名 |
森林生態学
昆虫
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
森林に生息する昆虫に対して、人間の活動は直接的/間接的にかかわりをもつ。過度な人為開発・資源利用(オーバーユース)など、さまざまなかかわり合いの視点から、森林や樹木に依存している昆虫への影響について解説する。 |
| タイトルコード |
1002010073417 |
| 要旨 |
階層格差という現実のなかで生きられる沖縄的共同性―。膨大なフィールドワークから浮かび上がる、教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢…さまざまな人びとの「沖縄の人生」。 |
| 目次 |
序文―沖縄にとって「地元」とは何か 第1章 沖縄の階層と共同性 第2章 距離化―安定層の生活史 第3章 没入―中間層の共同体 第4章 排除1―不安定層の男たち 第5章 排除2―ひとりで生きる |
| 著者情報 |
岸 政彦 1967年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第一五六回芥川賞候補、第三〇回三島賞候補)、『図書室』(新潮社、2019年、第三二回三島賞候補)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 打越 正行 1979年生まれ。和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上原 健太郎 1985年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上間 陽子 1972年生まれ、東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授、専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ