感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水軍の日本史 下  蒙古襲来から朝鮮出兵まで

著者名 佐藤和夫/著
出版者 原書房
出版年月 2012.6
請求記号 2101/00216/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236025110一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00216/2
書名 水軍の日本史 下  蒙古襲来から朝鮮出兵まで
著者名 佐藤和夫/著
出版者 原書房
出版年月 2012.6
ページ数 339p
大きさ 20cm
巻書名 蒙古襲来から朝鮮出兵まで
ISBN 978-4-562-04791-8
一般注記 「海と水軍の日本史」(1995年刊)の改題新装版
分類 21019
一般件名 日本-歴史   合戦   海賊-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 水軍史関係年表:p319〜334
内容紹介 それぞれの時代の政治の動きに重要な役割を演じてきた「水軍」のダイナミックな活躍ぶりと、知られざる歴史の全容を生き生きと描く。下は、元寇から南北朝、倭寇、海賊大名、織田・毛利水軍、秀吉の朝鮮出兵までを収録。
タイトルコード 1001210031401

要旨 絵本によって揺さぶられ、ほぐされるこころの在りようを、心理臨床の視点から、ときにはひとりの親として読み解いていく。人生に豊かな気づきをもたらす絵本の世界へ。
目次 1 絵本の可能性(自分の視点、他者の視点
想像力が生み出すもの
こころは閉じている
「ゆとり」の効用)
2 子どものこころにふれる(すぐそこにある「不思議」
子どもとおばけ、親にとってのおばけ
万能感と好奇心の冒険
「きょうだい」という社会
おおいなるものとの交流)
3 人生を生きぬく力(ひとりぼっちの時間
ひとりを生きることと世代継承性
老年期の生きる力
喪失に向きあう)
4 傷ついたこころの回復(トラウマとレジリエンス
いじめ加害のこころ
怒りという感情)
5 「あたりまえ」とは何か?(問いかけることの意味
「らしさ」と多様性
アイデンティティとしての「色」
発達障害と生きること
父と子が通じあうとき)
著者情報 前川 あさ美
 東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科心理学専攻教授。東京大学教育学部教育心理学科卒、同大学大学院教育心理学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 健夫
 東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科心理学専攻教授。東北大学文学部社会学科心理学専攻卒、京都大学大学院臨床教育学専攻博士後期課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。