感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵とはなにか

著者名 ジュリアン・ベル/著 長谷川宏/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.2
請求記号 720/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237686050一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00175/
書名 絵とはなにか
著者名 ジュリアン・ベル/著   長谷川宏/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.2
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-12-005167-8
原書名 原タイトル:What is painting? 原著新版の翻訳
分類 7201
一般件名 絵画
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代美術において再現という考えになにが起こったのか。絵の性質の変化はどんな要因によって引き起こされたか。印象派から現代アートまで、価値観が大きくゆらいだ200年を実作者の立場から問い直す。カラー図版も多数収載。
タイトルコード 1001810099077

要旨 老子の「道」の思想を起点に、古代神仙思想、後漢末の太平道と五斗米道、六朝知識人の修養法など、さまざまな思想・運動をとりこみながら形成された道教。その哲学と教理を、「気」の生命観、宇宙論、救済思想、倫理・社会思想、仏教との関わり、日本への影響などの論点からとらえる。丁寧なテキスト読解に基づく総合的入門書。
目次 第1講 道教の始まりと展開
第2講 「道」の思想―通奏低音としての『老子』
第3講 生命観―気、こころ、からだ
第4講 宇宙論―目に見える世界を超えて
第5講 神格と救済思想―自己救済から他者救済へ
第6講 修養論―内丹への道
第7講 倫理と社会思想―政治哲学としての道教
第8講 道教と仏教―三教並存社会のなかで
第9講 道教と文学・芸術
第10講 道教と日本文化
著者情報 神塚 淑子
 1953年兵庫県生まれ。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。博士(文学)。専門は中国思想史。現在、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。