感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金属材料理工学 下

著者名 河上益夫/著
出版者 鳳山社
出版年月 1959.
請求記号 S501/00079/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107007936版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S501/00079/2
書名 金属材料理工学 下
著者名 河上益夫/著
出版者 鳳山社
出版年月 1959.
ページ数 385p
大きさ 22cm
分類 50141
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009946001727

要旨 「白人統一」「社会安定」の大義のために、国家は人種差別を利用し、黒人たちはその犠牲となってきた。なぜ「黒人」なのか?国家建設のプロセスと差別との関係は?アメリカ・南アフリカの事例に加え、従来論じられることの少なかった「人種天国」ブラジルを考察の対象とすることで黒人差別の実態と謎に新しい光を当てる。ラルフ・J・バンチ賞、バリントン・ムーア賞受賞作。
目次 序章
第1部 歴史的・文化的遺産(植民地政策からの軌跡
奴隷制度の教訓
不明確な遺産―人種混淆)
第2部 人種支配と国民国家(「南アフリカ、われらは汝のために」―人種差別国家
「国家の傷を癒す」―南北戦争後のアメリカ
「秩序と進歩」―ブラジルの国民国家建設を含めて)
第3部 下からの人種形成(「われわれは一枚岩である」―黒人の人種アイデンティティ、動員、新しい南アフリカ
ジム・クロウの埋葬―アメリカにおける黒人の人種アイデンティティ、動員、改革
ブラジルの暗黙の合意の破棄 ほか)
著者情報 マークス,アンソニー・W.
 1959年生まれ。プリンストン大学で博士号取得。コロンビア大学政治学教授を経て、アマスト大学学長。「Making Race and Nation」でラルフ・J・バンチ賞、バリントン・ムーア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富野 幹雄
 1940年生まれ、南山大学外国語学部教授。1963年同志社大学経済学部卒業。1966年東京外国語大学ポルトガル・ブラジル語学科卒業。1968年東京外国語大学大学院修士課程修了。1968年5月〜1970年1月ブラジル連邦共和国サンパウロ州立大学へ給費奨学生として留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩野 一郎
 1938年生まれ、南山大学外国語学部教授。1962年東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業。1964年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。1967年シカゴ大学大学院社会科学部政治学科修士課程修了(フルブライト大学院給費留学生としてMA取得)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 秋仁
 1965年生まれ、京都外国語大学専任講師。1988年京都外国語大学外国語学科ブラジルポルトガル語学科卒業。1991年京都外国語大学大学院外国語学研究科ブラジルポルトガル語学専攻修士課程修了。1989〜90年ブラジル連邦共和国フルミネンセ連邦大学大学院文学研究科留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。