感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ現代版画7人の巨匠たち

著者名 リヴァ・キャッスルマン/著 杉山真紀子/訳
出版者 淡交社
出版年月 1992.10
請求記号 732/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2530364567一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 360/00047/
書名 ハチドリ舎のつくりかた ソーシャルブックカフェのある街へ
著者名 安彦恵里香/著
出版者 地平社
出版年月 2024.11
ページ数 6,258p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-911256-14-5
分類 3604
一般件名 社会問題   喫茶店
個人件名 安彦恵里香
書誌種別 一般和書
内容紹介 広島の平和記念公園近くにあるソーシャルブックカフェ、ハチドリ舎。核廃絶、原発、ジェンダー、差別、医療など、「まじめなことを話しても引かれない場」として日本初のソーシャルブックカフェを立ち上げた店主の起業奮闘記。
タイトルコード 1002410062372

要旨 神事相撲から現代までの栄枯盛衰、土俵や番付の起源や変遷、雷電・梅ヶ谷・陣幕ほか名力士たちの事績等、日本の国技の全てを明らかにする。江戸時代の番付になぜ「横綱」の記載がないのか。土俵はいつから円形になったのか。横綱土俵入りになぜ雲龍型と不知火型があるのか。行司家元の吉田家等が「創作」した故実や巷間流布した言説も鵜呑みにせず、史実や史跡を丁寧に再検証。著者50年に亘る相撲史研究の粋を集めた入門書。
目次 1 歴史
2 横綱
3 家元
4 番付
5 土俵
6 相撲と浮世絵
7 事件・騒動
8 こぼれ話
著者情報 池田 雅雄
 1915年、東京両国生まれ。日本大学芸術学部中退。37年、博文館入社。『野球界・相撲号』の編集を経て、42年『東亜新報』の記者として中国河北省石門支社へ赴任。46年帰国後、49年にベースボール・マガジン社入社。日本相撲協会機関誌「相撲」の編集に従事。55年から66年まで相撲博物館へ出向。『日本相撲史』編纂委員を経て、月刊「相撲」の編集長、顧問を歴任。幅広く相撲研究に取り組み、多くの記事やエッセイを執筆した。88年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。