蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
[名古屋市]市民経済局概要 平成18年度
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
[2006] |
請求記号 |
A318/00040/06 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234871408 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A318/00040/06 |
書名 |
[名古屋市]市民経済局概要 平成18年度 |
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
[2006] |
ページ数 |
100p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A3185
|
一般件名 |
名古屋市-経済
名古屋市-政治・行政
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916014578 |
要旨 |
経済活動とはなにか、どうあるべきか―。その問いに著者は、人間による人間のための営みである以上、人間を幸せにできなければ、その名に値しないと述べる。そして、まともな経済活動のあり方と共に生きる社会のあり方は、ほぼぴったり二重写しになるというのである。第三次グローバル化時代に一国主義と排外主義が台頭する中で、異なるもの同士は、いかにして真の共生を築けばいいのか。エコノミストの観点から問題点をあぶり出し、その解決策を探る。 |
目次 |
第1章 違うからこそ共に生きる 第2章 共に生きるとはどう生きることか 第3章 カネの暴走からヒトの共生をどう守るか 第4章 つながり過ぎていて共生できない 第5章 国境を「超えて」共に生きる 終章 真の共生はいずこに |
著者情報 |
浜 矩子 1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業後、三菱総合研究所入社。主席研究員を経て、2002年より同志社大学大学院ビジネス研究科教授。専攻はマクロ経済分析、国際経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ