感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀座「四宝堂」文房具店 3  (小学館文庫)

著者名 上田健次/著
出版者 小学館
出版年月 2024.4
請求記号 F7/06775/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238393714一般和書1階開架 在庫 
2 西2132698032一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232563714一般和書一般開架文庫本貸出中 
4 2432797948一般和書一般開架文庫本在庫 
5 中川3032554366一般和書一般開架 在庫 
6 名東3332800121一般和書一般開架 在庫 
7 天白3432563173一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/06775/3
書名 銀座「四宝堂」文房具店 3  (小学館文庫)
著者名 上田健次/著
出版者 小学館
出版年月 2024.4
ページ数 313p
大きさ 16cm
シリーズ名 小学館文庫
シリーズ巻次 う15-4
ISBN 978-4-09-407348-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 どこかミステリアスな青年・宝田硯が店主を務める銀座の文房具店「四宝堂」は、知る人ぞ知る名店。そんな店を一人で切り盛りする硯のもとには、今日も様々な事情を抱えたお客が訪れ…。文房具の魔法で心が解きほぐされる物語。
タイトルコード 1002410001209

要旨 武士とは何か。“もののふ”“つわもの”と武士の関係、近世史論書に描かれた武士観の違い―、など戦前における研究の流れをとらえることで、武士の本質が見えてくる。武士を知るための必携書。好著を再編集!
目次 序章 中世史研究の動向と武士研究(教科書の中の「武士」像
近年の武士研究)
第1章 近代歴史学の源流(武士の語義・語源的研究
近世史論書の武士観)
第2章 近代史学史上の武士研究(文明史にみる武士論
在野史学と官学史学
市民的歴史学と武士研究)
第3章 部門史分野の盛行と武士論(政治・制度史分野
思想・文化史分野
法制史分野
社会経済史分野)
第4章 中世史研究の潮流(マルクス主義歴史学と武士研究
石母田史学と武士研究)
著者情報 関 幸彦
 1952年生まれ。日本大学文理学部教授(特任)。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。学習院大学助手を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ブックカバー   5-65
2 シール   66-126
3 原稿用紙   127-190
4 フィールドノート   191-252
5 模造紙   253-313
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。