感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開高健がいた。 (コロナ・ブックス)

著者名 コロナ・ブックス編集部/編
出版者 平凡社
出版年月 2003.04
請求記号 910268/00744/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031092012一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/00744/
書名 開高健がいた。 (コロナ・ブックス)
著者名 コロナ・ブックス編集部/編
出版者 平凡社
出版年月 2003.04
ページ数 125p
大きさ 22cm
シリーズ名 コロナ・ブックス
シリーズ巻次 106
ISBN 4-582-63403-6
一般注記 写真:高橋昇
分類 910268
個人件名 開高健
書誌種別 一般和書
内容注記 略年譜:p116〜123
タイトルコード 1009913007744

要旨 自我を確立し、社会的な地位を得たあと、人は何を求めて生きるのか。中年期になると人は「何かが足りない」と不可解な不安に駆られるものだ。夏目漱石、大江健三郎、山田太一など、日本文学の名作12編を読み解き、登場する中年たちの心の深層を探る。
目次 人生の四季―夏目漱石『門』
四十の惑い―山田太一『異人たちとの夏』
入り口に立つ―広津和郎『神経病時代』
心の傷を癒す―大江健三郎『人生の親戚』
砂の眼―安部公房『砂の女』
エロスの行方―円地文子『妖』
男性のエロス―中村真一郎『恋の泉』
二つの太陽―佐藤愛子『凪の光景』
母なる遊女―谷崎潤一郎『蘆刈』
ワイルドネス―本間洋平『家族ゲーム』
夫婦の転生―志賀直哉『転生』
自己実現の王道―夏目漱石『道草』
著者情報 河合 隼雄
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。臨床心理学者、心理療法家。62〜65年スイスのユング研究所に留学、日本人初のユング派分析家の資格を取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター教授を歴任、2002年文化庁長官に就任。1982年『昔話と日本人の心』で大佛次郎賞、88年『明恵 夢を生きる』で新潮学芸賞受賞、95年紫綬褒章受章、98年朝日賞受賞、2000年文化功労者顕彰。07年7月逝去。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。