蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010690598 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S702/00100/5 |
書名 |
芸術の歴史 5 |
著者名 |
ヴァン・ルーン/著
玉城肇/訳
|
出版者 |
新評論社
|
出版年月 |
1956.1 |
ページ数 |
181,23p 図版10p |
大きさ |
18cm |
一般注記 |
鮎書房 昭和18年刊の改訳新版 |
原書名 |
The arts |
分類 |
702
|
一般件名 |
芸術-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010076954 |
要旨 |
吃音やチックの症状を軽減させるには、子どもたちが過ごしやすいように環境を整えることが大切です。ネガティブな感情を弱められるよう、まずは、周りの大人はどんなふうに関わればいいのでしょう。この本を通じて一緒に考えてみましょう。 |
目次 |
第1章 こんなときどうする?おうち編(まさおさんの場合―話すときに詰まり、言葉がすらすら出てこない かなさんの場合―もじもじして、挨拶ができない たくみさんの場合―言葉に詰まり、イライラしている ほか) 第2章 こんなときどうする?保育園・幼稚園編(まさおさんの場合―自己紹介で、つっかえてしまう かなさんの場合―口数が少なく、おともだちと話さない たくみさんの場合―おともだちにまねをされて傷ついている ほか) 第3章 楽しい学校生活を送るために知っておきたい吃音・チックのこと(吃音の特性を知る―Q&Aで専門家が解説 チックの特性を知る―Q&Aで専門家が解説 家庭でできること―保護者に向けた5つのヒント ほか) |
著者情報 |
藤野 博 東京学芸大学教授、大学院教育学研究科(教職大学院)教育実践創成講座に所属。東北大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。博士(教育学)。言語聴覚士。臨床発達心理士。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ