蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あずき (かがくのとも絵本)
|
著者名 |
荒井真紀/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2018.11 |
請求記号 |
エ/32109/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237432802 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132433034 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232298816 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332176219 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
5 |
東 | 2432487995 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532199243 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
7 |
港 | 2632307373 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732242801 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832117606 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932292812 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032269270 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132440029 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232352165 | じどう図書 | 書庫 | ちしきの本 | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232468615 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332511850 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
16 |
天白 | 3432308173 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432488546 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130788351 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
19 |
南陽 | 4230883037 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331415077 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431375601 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530829177 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630597252 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/32109/ |
書名 |
あずき (かがくのとも絵本) |
著者名 |
荒井真紀/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
かがくのとも絵本 |
ISBN |
978-4-8340-8427-6 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
あずき
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
お赤飯、お汁粉、よもぎだんご、かしわもち…。なぜ、おめでたい席や様々な行事で、あずきを食べるのか? あずきの生長を見ていきながら、その赤い色に込められた思いに迫る。『かがくのとも』から生まれた絵本。 |
タイトルコード |
1001810068766 |
要旨 |
寄生生物たちは、どう誕生し、どのように進化し、今日まで生きながらえてきたのか。また人類は、どこで彼らに出会い、その拡大に影響を与えてきたのか。その先に、人間や動物と寄生生物が共存する未来はありえるのか。北欧の気鋭の生物学者が、進化生物学の観点に人類史を交えて語りつくす。 |
目次 |
感染症とパラサイトについての進化生物学者の見解 なぜ感染症があるのか どこから感染症はやってくるのか なぜ人間はこれほど多くの感染症を持つのか なぜ危険な感染症とそうでないものがあるのか いかに感染症から逃れるか なぜ特定の感染症は撲滅できないのか なぜ新たな感染症は次から次に生まれるのか 環境はどのように感染症拡大に影響するのか コロナウィルス大流行が世界を大混乱に陥れた 人間は感染症無しに存在しうるのか |
著者情報 |
アイヴェロ,トゥオマス 1984年生まれ。新進気鋭の生態学、進化生物学者。自称“ネズミと寄生虫”通。現在、ヘルシンキ市のネズミの分布、寄生虫、人間のネズミに対する態度の分野横断的研究グループ主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セルボ 貴子 広島県出身、2001年よりフィンランド在住、夫とWa Connection社にて、通訳・翻訳&コンサルティング業を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ