感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄の文化 人間と鉄の4500年  新版  (新版図説日本の文化をさぐる)

著者名 窪田蔵郎/文 稲川弘明/絵
出版者 小峰書店
出版年月 2004.02
請求記号 56/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234430908じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131974806じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231141397じどう図書じどう開架 在庫 
4 2731209439じどう図書じどう開架 在庫 
5 瑞穂2931137315じどう図書じどう開架 在庫 
6 中川3031176930じどう図書じどう開架 在庫 
7 守山3131591608じどう図書書庫 在庫 
8 3231169149じどう図書じどう開架 在庫 
9 天白3431117161じどう図書じどう開架 在庫 
10 志段味4530476466じどう図書じどう開架 在庫 
11 徳重4639185620じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/07055/
書名 バーバパパのしんじゅとり (バーバパパのちいさなおはなし)
著者名 アネット=チゾン/さく   タラス=テイラー/さく   やましたはるお/やく
出版者 講談社
出版年月 1997.06
ページ数 16p
大きさ 18×20cm
シリーズ名 バーバパパのちいさなおはなし
シリーズ巻次 5
ISBN 4-06-267655-9
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009710024928

要旨 これからの建設業に必須の外国人材。しかし意思疎通や生活習慣の違い、不法就労や失踪の問題など、外国人の雇用や協働にハードルを感じている現場も多い。ますます増えていく外国人材とトラブルなく働き、彼らを育て、成果を上げてもらうためのコミュニケーション術を身につけよう。6か国語による建設専門用語集も収録!
目次 1 建設業が外国人を受け入れる背景(建設業の現状と課題
建設業における外国人受入制度
外国人材を確保できない建設会社は生き残れない
多様性を受け入れる覚悟を持て)
2 外国人の生活習慣・価値観を理解する(生活習慣・価値観を知る
宗教的考え方を知る
日本人の特性や慣習を伝える
多様性への配慮)
3 外国人のモチベーションを高めるには(生存安楽の欲求―待遇良く働きたい
安全秩序の欲求―安全に、安心して、安定して働きたい
集団帰属の欲求―仲良く働きたい
自我地位の欲求―認められて働きたい
自己実現の欲求―成長して働きたい)
4 外国人とのコミュニケーション技術(アプローチ:親密力
リサーチ:調査力(ヒアリング力、コーチング力)
ライティング:文章力
プレゼンテーション:表現力
クロージング:交渉力)
5 不法就労、事故、失踪…問題が起こる前に(「リスクマネジメント」と「危機管理」
ハザード、リスクから損失に至るメカニズム
ハザードを把握する
事例から見るリスクの予防と緩和)
付録
著者情報 降籏 達生
 ハタコンサルタント株式会社代表取締役。NPO法人建設経営者倶楽部KKC理事長。1961年、兵庫県神戸市生まれ。83年に大阪大学工学部土木工学科を卒業後、熊谷組に入社。ダム工事、トンネル工事、橋梁工事など大型工事に参画。阪神淡路大震災にて故郷兵庫県神戸市の惨状を目の当たりにして開眼。建設コンサルタント業を始める。建設の専門家としてテレビ、ラジオ、新聞取材多数。国土交通省「地域建設産業生産性向上ベストプラクティス等研究会」「キャリアパスモデル見える化検討会」「建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム」「多能工育成・働き方改革等検討会」の委員を歴任。現在、少年を一流の建設職人に育成する「Gリーグ;技能リーグ」設立活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。