感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江沢洋選集 6  教育の場における物理

著者名 江沢洋/[著] 江沢洋/編 上條隆志/編
出版者 日本評論社
出版年月 2020.8
請求記号 420/00280/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237750344一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 420/00280/6
書名 江沢洋選集 6  教育の場における物理
著者名 江沢洋/[著]   江沢洋/編   上條隆志/編
出版者 日本評論社
出版年月 2020.8
ページ数 10,338p
大きさ 21cm
巻書名 教育の場における物理
ISBN 978-4-535-60362-2
分類 4208
一般件名 物理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 江沢洋の日本語による論説・解説・エッセイ等をテーマ別に精選。6は、物理と教育・社会に関するエッセイを掲載する。内村直之によるエッセイも収録。
タイトルコード 1002010040798

目次 第1部 世界観としての科学を(物理学的世界像
世界観としての科学を! ほか)
第2部 教育にみずみずしい感性を(教育の基本が欠落―高校生に
パパがセンセイ―ファインマンの場合 ほか)
第3部 外国物理教育事情(アメリカの科学教育
英国物理学会の高校新カリキュラム ほか)
第4部 社会における物理学(日頃、気にかかっていること
物理学を社会へ ほか)
第5部 文化としての科学(あの頃の哲学と物理
科学技術を文化として見る気風を醸成するために ほか)
著者情報 江沢 洋
 1932年東京に生まれる。旧制中学1年から新制高校(群馬県立太田高校)第2学年まで、群馬県の今でいう邑楽郡大泉町で過ごし、高校3年の春、東京都立両国高校に転校。1951年東京大学理科一類に入学。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。「超高エネルギー核子衝突による中間子多重発生の理論」により理学博士。4月より東京大学理学部助手。1963年9月より1967年2月まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師。1967年4月より学習院大学助教授、1970年4月より学習院大学教授を務める。1998年3月学習院大学を定年退職。名誉教授。1995年9月より1年間、日本物理学会会長。1997年7月より2005年9月まで(第17期〜第19期)、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上條 隆志
 1947年群馬県に生まれる。1971年東京教育大学理学部物理学科を卒業。1973年同大学大学院理学研究科修士課程を修了。その後、東京都立高校の教諭を務め、2008年3月定年退職。現在はフリーター。1973年より東京物理サークルにて活動を続けている。また全国高校生活指導研究協議会(高生研)の代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 物理学的世界像   2-6
2 世界観としての科学を!   7-8
3 物理学にも思想があることを理解させる   9-20
4 科学政策とプルーラリズム   21-22
5 学校の外の教育を   江沢洋先生へのインタビュー   23-27
6 宿題を背負って歩くのが基本   新・学問のすすめ   28-35
7 理科教育の再生のために   36-50
江沢洋/述 上條隆志/述
8 教育の基本が欠落   高校生に   52-57
9 パパがセンセイ   ファインマンの場合   58-64
10 想像力を自由に   父から子どもたちへ   65-67
11 ビーフを食べるのは牛になるためではない   68-71
12 人生の半分を生きた小世界   72-74
13 「物理」は「化学」の後だなんて!   75-77
14 理科教育の諸問題   次世代のための警告   78-84
15 大学・民主主義・地方分権   85-95
16 良い講義とは?   96-98
17 質問するとは主張すること   99-102
18 計算練習とは   103-104
19 アメリカの科学教育   106-126
20 英国物理学会の高校新カリキュラム   127-129
21 少年宮,奥林匹克,…   130-133
22 カピッツァ物理学問題集に寄せて   134-142
23 日頃,気にかかっていること   144-150
24 物理学を社会へ   151-154
25 ハイゼンベルク生誕九十年祭   朝永先生のドイツ留学   155-160
26 理論物理学者ランダウの投獄   161-163
27 核燃料加工施設臨界事故   164-174
28 日本学術会議の改革   175-213
29 憲法九条と幣原喜重郎   214-220
30 あの頃の哲学と物理   222-225
31 科学技術を文化として見る気風を醸成するために   226-230
32 “おもしろい”って何ですか?   231-232
33 いわゆる通俗書をどう考えるか   233-239
34 科学ジャーナリズムの役割   科学者の立場から   240-245
35 「科学」創刊50年を迎えて   246-273
玉虫文一/述 坪井忠二/述 江沢洋/述
36 古本のすすめ   274-277
37 世紀末の伝記ブーム   278-281
38 科学の総合誌を待望する   282-285
39 高校生・中学生にすすめたい本   286-294
40 物理への道,思想への道   エッセイ   295-305
内村直之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。