感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孤児と救済のエポック 16〜20世紀にみる子ども・家族規範の多層性

著者名 土屋敦/編著 野々村淑子/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2019.2
請求記号 3694/00869/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238359350一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方公務員 コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00869/
書名 孤児と救済のエポック 16〜20世紀にみる子ども・家族規範の多層性
著者名 土屋敦/編著   野々村淑子/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2019.2
ページ数 6,358,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-60316-9
分類 36943
一般件名 社会的養護-歴史   孤児
書誌種別 一般和書
内容紹介 16世紀イギリス、18世紀アメリカ、明治期日本、20世紀初頭植民地朝鮮、戦後期日本など、孤児院・児童保護や家族形成上のエポックメイキングな時代に焦点をあて、近代の家族・子ども規範の多層性を読み解く。
タイトルコード 1001810098330

要旨 声の大きさ・話す速度を真似る「モノマネ話法」、住民の要望を断るときは「結論後出し法」、相手の価値観に合わせて説明「価値観インストール」…etc。試行錯誤の末に見つけた、とっておきの「伝え方の公式」を皆さんに贈ります。
目次 第1章 あなたにもできる!「伝わる」話し方(公務員にとって「伝える力」は武器になる
伝え方には「公式」がある ほか)
第2章 どんな相手にも理解される「わかりやすい」伝え方(冒頭に何の話かを宣言しよう!タイトルスタート
「結論」&「根拠」で伝える!KK法 ほか)
第3章 説得力ある根拠で「納得させる」伝え方(住民の要望を断るときは根拠から伝える!結論後出し法
前例を根拠にして安心感を与える!前例法 ほか)
第4章 感情を刺激することで「相手を動かす」伝え方(相手が信頼する人・組織の名義を借りる!名義借用法
否定せず、共感を示して好感を抱かせる!共感の相槌法 ほか)
著者情報 牧野 浩樹
 倉敷市職員。1985年生まれ。上智大学文学部を卒業。リクルートグループの事業会社に契約社員として入社するも、契約が1件もとれずに3か月で退社。岡山に戻り、2011年倉敷市入庁。2013年に岡山県庁(岡山県滞納整理推進機構)に出向。出向から戻った後は、人事課を経て2020年4月より観光課。2016年には、倉敷市の業務改善推進制度(トライK)において、納税課の職員同士が日頃の感謝の気持ちを書いたカードを交換する「サンクスカード」を発案し、市長表彰を受ける。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2020」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 子どもの「救済」の歴史を問う視角   1-17
野々村 淑子/著 土屋 敦/著
2 「救済されるべき子ども」の発見   一六世紀英国における貧民救済の再編と孤児院   19-72
野々村 淑子/著
3 救済と教育   一八世紀後半フィラデルフィアの弱者救済活動にみる子ども・教育・家族   73-152
乙須 翼/著
4 「子どもを育てる親」像の規範化と「子ども期の科学化」の内実   二〇世紀転換期英国における児童保護の展開に焦点をあてて   153-193
草野 舞/著
5 近代日本の児童保護にみる孤児の創出   明治期上毛孤児院における孤児像と家庭規範   195-229
足達 咲希/著
6 「アメリカ化」から「日系人の子どもは日系人の家に」   羅府日本人人道会から南加小児園への展開(一九一二-一九五二年)を中心に   231-267
大森 万理子/著
7 植民地朝鮮における私設孤児院の「隘路」   嶺南共済会(慶北救済会)の設立運営に焦点を当てて   269-307
田中 友佳子/著
8 孤児の公的救済におけるフロイト主義の関与   戦時期から一九六〇年代における欧米学説の日本への移入過程を中心に   309-352
土屋 敦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。