蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236271557 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2331853271 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2732246232 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
4 |
徳重 | 4630244152 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Warburton,William 言語哲学 ヒエログリフ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/16380/ |
書名 |
フォークナー短編集 72刷改版 (新潮文庫) |
著者名 |
フォークナー/[著]
竜口直太郎/訳
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
フ-6-3 |
ISBN |
978-4-10-210203-9 |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アメリカ南部の退廃した生活や暴力的犯罪の現実を斬新で独特な手法で描き、20世紀最大のアメリカ文学者に数えられるフォークナーの作品集。大人の悪の世界と子供の無邪気な世界を描いた「あの夕陽」など、全8編を収録。 |
タイトルコード |
1001310023629 |
要旨 |
18世紀英国の神学者ウォーバートンによるヒエログリフ論の仏訳書に付された、デリダとトールによる70年代後半の各論考を初めて訳出。エクリチュールの複雑性のうちに、言語における起源の問題を“覆い”の発生として批判的に捉えるデリダ。権力の起源としての解釈学的営為に着目し、歴史と真理との関係にひそむ暴力を問うトール。グラマトロジーの鋭利な挑戦がここに継続される。 |
目次 |
スクリッブル―権力/書くこと(ジャック・デリダ) 形象変化(象徴的なものの考古学)(パトリック・トール) |
著者情報 |
デリダ,ジャック 1930‐2004。哲学者。フランス領アルジェリアのアルジェに生まれる。パリのエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)卒業後、同校で哲学史を講じる。フッサール現象学についての研究から始めて、構造主義言語学や精神分析などを批判的に取り入れ、西洋において伝統的に続いてきたロゴス中心主義の批判を主張する。「脱構築」「差延」の概念で知られるデリダの哲学は、英米や日本においても、哲学のみならず文学、批評理論、政治哲学、法哲学など多方面に影響を与えている。哲学教育の実践としては1983年に創設された「国際哲学コレージュ」の初代議長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 完太郎 1973‐。神戸大学大学院人文学研究科准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は表象文化論、美学・感性論、近現代西洋思想史。フランス啓蒙思想(ディドロ、ビュフォンなど)、現代思想(フーコー、ドゥルーズ、デリダなど)の基礎理論をアップデートすることを通じて、現代における「フィクション」や「ノスタルジー」の働きを解明するための感性論・イメージ文化理論を考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ