感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

金継ぎの技法書 基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで  (陶工房BOOKS)

著者名 工藤かおる/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2022.8
請求記号 751/00248/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238092126一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築-歴史 空間(建築)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 751/00248/
書名 金継ぎの技法書 基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで  (陶工房BOOKS)
著者名 工藤かおる/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2022.8
ページ数 206p
大きさ 21cm
シリーズ名 陶工房BOOKS
ISBN 978-4-416-62108-0
分類 751
一般件名 金継ぎ
書誌種別 一般和書
内容紹介 陶磁器の壊れた跡を隠すのではなく、逆に金銀粉で際立たせ、器の景色として愉しむ「金継ぎ」。基礎技法を、写真とともに丁寧に解説。器の素材や釉薬、破損の状況に応じた修復のさまざまな技術、装飾のアイデアも紹介する。
タイトルコード 1002210033654

要旨 古代から現代まで。日本の建築空間では「空白」はどのように表現され、捉えられてきたか。著者ならではの空間史観で日本建築を考察。
目次 序章
第1章 日本の歴史の初めにあらわれる空白
第2章 間面記法と空白
第3章 宗教建築における中心性と空白
第4章 空白から浮遊へ
第5章 闇と空白の形
第6章 建築作品についての試論
第7章 椅子
補遺 追憶(一九五〇年代と六〇年代)
最終章
著者情報 安原 盛彦
 1945年生まれる。東北大学工学部建築学科卒業、同大学院建築学専攻修了。「『源氏物語』における寝殿造住宅の空間的性質に関する研究」で工学博士(東北大学)。東北大学工学部建築学科非常勤講師(1992〜97)、秋田県立大学教授(1999〜2012)を経て空間史研究室主宰。専門は空間史。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。