蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おそい・はやい・ひくい・たかい 109 「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき
|
出版者 |
ジャパンマシニスト社
|
出版年月 |
2020.7 |
請求記号 |
370/00116/109 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237724737 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132514049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232390969 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332260229 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432567630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532267990 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632395840 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732336397 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832199984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932416866 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032392379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132516539 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232430433 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332610678 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432399024 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130849617 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230938716 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
楠 | 4331485336 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431429077 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530880915 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630681064 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
370/00116/109 |
書名 |
おそい・はやい・ひくい・たかい 109 「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき |
出版者 |
ジャパンマシニスト社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき |
ISBN |
978-4-88049-659-7 |
分類 |
3705
|
一般件名 |
教育-雑誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002010032569 |
目次 |
1 学校に行かなくてもいいんですか?―心理室から「モモの部屋」へ(相談の場で子どもたちが教えてくれたこと なぜ、子どもを追いこむのか) 2 親子の和解と修復のものがたり―子どもの傷と周囲の気づき(基本になること 親が変わるとき ほか) 3 子どもたちの抵抗と母親たちの連帯‐不登校をめぐる歴史から―「命が大事」という原点(「親の会」が広がる―親が子どもの側にいた時代 親同士、「親の会」同士がつながり学ぶ時間 ほか) おわりに ひきこもるくらしから獲得する「生きる学力」 Oha通信(不登校のあとの暮らし方―「働く」までのまわり道1 高校へ行かなかった私(野田彩花(フリーライター)) うちのツレはカナリア―「空気」に反応する家族との暮らし1 病に共感するようになるまで(三島亜紀子(論文漫画家)) ほか) |
著者情報 |
内田 良子 1942年生まれ。心理カウンセラー。“ち・お”編集協力人。1973年より27年間、佼成病院小児科の心理室に勤務。同じく1973年から東京都内の複数の保健所で心理相談員を務めている。1988年より23年間、NHKラジオ「子どもと教育電話相談」「子どもの心相談」アドバイザー。1998年、子ども相談室「モモの部屋」を開室し、登校拒否・不登校・ひきこもりなどの相談会を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ