蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ドラえもん 26 (てんとう虫コミックス)
|
| 著者名 |
藤子不二雄(F)/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
1983. |
| 請求記号 |
C/00060/26 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132384104 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132542263 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232556247 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332172986 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332355219 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2332402763 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632226094 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2632390544 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
北 | 2731968240 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
千種 | 2832321570 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
千種 | 2832370973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
瑞穂 | 2932068568 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
瑞穂 | 2932721836 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
瑞穂 | 2932560523 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
中川 | 3032038337 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
中川 | 3032436614 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
守山 | 3132170865 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
緑 | 3232598965 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
名東 | 3332390644 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
名東 | 3332597065 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
天白 | 3432366189 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
天白 | 3432505539 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
| 23 |
山田 | 4130971692 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
南陽 | 4230872956 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 在庫 |
| 25 |
楠 | 4331440679 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 26 |
志段味 | 4530541988 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 27 |
徳重 | 4630891697 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
C/00060/26 |
| 書名 |
ドラえもん 26 (てんとう虫コミックス) |
| 著者名 |
藤子不二雄(F)/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
1983. |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
てんとう虫コミックス |
| ISBN |
4-09-140506-1 |
| 分類 |
C
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009410045682 |
| 要旨 |
私たちが日ごろ何気なく目にする景観には、幾層にも歴史が積み重なっている。「景観史」を提唱してきた歴史地理学者が、写真や古地図を手がかりに、景観のなかに人々の営みの軌跡を探る。古都京都の変遷、古代の地域開発、中世の荘園支配、近世の城下町形成など各地の事例をよみとくその手法は、町歩きや旅の散策にも最適。 |
| 目次 |
第1章 景観史へのいざない 第2章 古地図からよみとく景観史(古地図とは何か 古代の地図―土地を管理する 中世の地図―境界を認識する 近世の地図―町と村を描く 近代初期の地籍図―さまざまに土地を利用する) 第3章 景観史の画期を演じた人々とその舞台(古代の開拓者たち 中世・近世初頭の都市を構想した人物 近世の町づくり村づくりの推進者 近代の入植や技術を推進した人々) 第4章 景観からよみとく地域のなりたち(暮らし いとなみ 町並みと賑わい) 第5章 景観史の資料と考え方(景観史の視点―村落景観から考える 絵画資料と景観史) |
| 著者情報 |
金田 章裕 1946年生まれ。京都大学名誉教授、博士(文学)。現在、京都府立京都学・歴彩館長、京都府公立大学法人理事長。専攻は人文地理学・歴史地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ