感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鑿大全 ノミの使いこなしを網羅した決定版

著者名 大工道具研究会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2010.5
請求記号 583/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235600277一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 583/00051/
書名 鑿大全 ノミの使いこなしを網羅した決定版
著者名 大工道具研究会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2010.5
ページ数 176p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-416-81000-2
分類 5838
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p175
内容紹介 現在ではほとんど使われない形のものも含めて、多様な鑿の種類・用途を写真とともに解説。また、鑿の仕立てと研ぎの実践、保管方法、匠の技、鑿づくりの名工たちなども紹介する。
タイトルコード 1001010015262

要旨 幕末を生き抜いた名古屋商人に学ぶ。幕末の尾張藩は破産状態。物価高騰、大地震、コレラ、洪水、戦争。世直しを求める民衆は「ええじゃないか」と踊り狂う。動乱のなかで、戦費調達を強いられながら、知恵を絞り、本業を守りながら、しぶとく、したたかに生きる名古屋商人。
目次 序文 幕末の動乱を生き抜いた名古屋商人に学ぼう
第1部 幕末の部
第2部 江戸時代初期の部
第3部 江戸時代中期の部
第4部 江戸時代後期の部
第5部 特別インタビュー
難問奇問だらけ 半分できたら合格!私設名古屋歴史検定20問江戸時代編
あとがき 基盤割の町名を復活させよう
著者情報 北見 昌朗
 経営者となった今は「歴史に学び経営」がテーマ。社会保険労務士。名古屋市出身。昭和34年生まれ。北見式賃金研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。