蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235627858 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
727/00364/ |
書名 |
印刷文字の生成技術 書体設計・字游工房の場合 (女子美術大学講義録書物を構成するもの) |
著者名 |
森啓/編著
鳥海修/設計・解説
岡沢慶秀/設計・解説
|
出版者 |
女子美術大学
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
女子美術大学講義録書物を構成するもの |
シリーズ巻次 |
5 |
ISBN |
978-4-88888-837-0 |
一般注記 |
付録・漢字仮名交じり文小史 |
分類 |
7278
|
一般件名 |
レタリング
フォント
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本語を表記する「漢字仮名交じり文」の主要な構成要素である「漢字」と「ひらがら」について、デジタル化された設計方法の手順を提示。字游工房の書体設計の過程を収録する。 |
タイトルコード |
1001010030571 |
要旨 |
日本はいかにして農産物を保護したか。GATT・ラウンド、APECにおけるEVSL協議、日タイEPA交渉、TPP交渉の場における、日本の農産物貿易交渉を考察する。 |
目次 |
序章 農産物をめぐる貿易交渉における日本の対応 第1章 通商政策の重層化と日本農業 第2章 貿易交渉の分析枠組み:2レベル・ゲームモデル 第3章 農産物貿易自由化をめぐる国内政策意思決定システムの変遷 第4章 ウルグアイ・ラウンド農業交渉における日本の対応 第5章 APECのEVSL協議過程と日本の対応 第6章 日タイ経済連携協定における日本の対応 第7章 TPP交渉における日本の対応 終章 貿易交渉における農産物の扱いをめぐる展望 |
著者情報 |
三浦 秀之 1982年生まれ。杏林大学総合政策学部准教授。上智大学比較文化学部(現、国際教養学部)卒業、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士・博士後期課程(国際関係学専攻)修了。博士(学術)。アジア開発銀行研究所研究員、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、杏林大学総合政策学部専任講師などを経て現職。その間、日本国際問題研究所若手客員研究員、早稲田大学日米研究所招聘研究員などを兼任。専門は、国際関係論、国際政治経済学、地域主義・地域統合論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 京都の戦争孤児調査から見えてきたもの
14-31
-
佐々木正祥/著 佐々木美也子/著 本庄豊/著
-
2 知的障害のある孤児・浮浪児たちと京都府立八瀬学園
京都における障害児教育の発足と担い手たち
32-53
-
玉村公二彦/著
-
3 大阪の戦争孤児
生活と教育
54-75
-
赤塚康雄/著
-
4 大阪空襲訴訟
76-90
-
矢野宏/著
-
5 神戸の戦争孤児たち
91-107
-
白井勝彦/著
-
6 愛媛と戦争孤児
110-128
-
水野喜代志/著
-
7 原爆孤児
広島・長崎
129-146
-
島本幸昭/著 平井美津子/解説
-
8 原爆孤児を助けた精神養子運動
147-168
-
平井美津子/著
-
9 引揚孤児
博多・舞鶴
169-181
-
本庄豊/著
-
10 沖縄戦で生まれた戦争孤児
「艦砲ぬ喰ぇーぬくさー」子ども
182-199
-
川満彰/著
-
11 名古屋空襲で孤児になって
200-220
-
荒川義治/著 本庄豊/解説
前のページへ