感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2015年の決済サービス 決済の脱「ガラパゴス化」

著者名 野村総合研究所決済制度プロジェクトチーム/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.5
請求記号 338/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235404506一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00253/
書名 2015年の決済サービス 決済の脱「ガラパゴス化」
著者名 野村総合研究所決済制度プロジェクトチーム/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.5
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-68129-9
分類 338
一般件名 電子商取引   支払
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の利便性の高い決済サービスがこのままいくと、海外では通用しない「ガラパゴス化」してしまう? 資金決済法にともなう、決済ビジネスの将来像を大胆かつ具体的に展望する。
タイトルコード 1000910010953

要旨 中国の近現代史は「嘘」の歴史博物館だった!自分がやったことも被害者ヅラ。都合が悪くなると「仲良くしましょう」…飽くなき騙しの歴史を一挙公開!
目次 新しい歴史観
戦前の日本の大陸政策
一九三〇年代の中国
戦前の中国共産党
欧州情勢とスターリン
西安事件、対日挑発、奇襲攻撃
日本政府の選択と出兵
戦闘
日本の講和努力
汪兆銘工作の成功
各国の支那事変戦略
日本の敗戦
満州の悲劇と邦人シベリヤ抑留
日本の戦後
支那事変のまとめ
第二次国共内戦と中共勝利の謎
毛沢東第一革命期
国民総監視体制
中ソ関係の変遷
大躍進政策の起こした大飢餓
毛沢東第二革命期(一九六六〜七六年)
鄧小平の資本主義革命(経済の改革開放)
現代の習近平時代と課題
日本の対中対応
著者情報 落合 道夫
 昭和18年、静岡県生まれ。北海道大学、国際基督教大学卒業。近代史研究者。専門分野は日本近現代史(大東亜戦争)、政治思想(国態思想、共産主義、ファシズム)。アパの第一回「真の近現代史観」懸賞論文で「真の近現代史観」が社会人優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。