蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110308046 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
2 |
熱田 | 2219627334 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N751/00097/ |
書名 |
三重県陶窯見聞録 (三重県郷土資料叢書) |
著者名 |
鈴木敏雄/著
|
出版者 |
三重県郷土資料刊行会
|
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
三重県郷土資料叢書 |
シリーズ巻次 |
44 |
一般注記 |
限定版 |
分類 |
7512
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210025260 |
要旨 |
時流に抗し、先んずる気概を持って、生涯就業力を身につけ、磨き続けること。 |
目次 |
第1章 “置かれた場所で咲きなさい”とは言えない(ちゃんと生活していきたい 野の花が置かれた場所の過酷さ ほか) 第2章 女性たちが置かれている現実(現実にもっと目を向けてみませんか 女性の心のひだに侵食するものの正体 ほか) 第3章 時代は動き始めている!けれども…だから?(女の子はアインシュタインなんか知らなくていい? ディズニー・プリンセスも変身! ほか) 第4章 新たな女性活躍像を(賢さも美しさも手放したくない 真の女性活躍は“生涯就業力”から ほか) 第5章 “生涯就業力”を生きる女性たち(女性活躍などの言葉もなかった時代に 女性活躍の道を切り開き、自身もまたそのモデルとなられた方 ほか) |
著者情報 |
大日向 雅美 1950年生まれ。現在、恵泉女学園大学学長。お茶の水女子大学卒業。同大学院修士課程修了。東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士(お茶の水女子大学)。1970年代初めのコインロッカー・ベビー事件を契機に、母親の育児ストレスや育児不安の研究に取り組む。2003年よりNPO法人あい・ぽーとステーション代表理事、子育てひろば「あい・ぽーと」施設長として、社会や地域で子育てを支える活動に従事。内閣府:社会保障制度改革推進会議委員、子ども・子育て会議委員、厚生労働省:社会保障審議会委員、NHK:中央放送番組審議会委員等を努め、男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰(2018年)、NHK放送文化賞(2019年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ