蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238469480 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 2 |
中村 | 2532456387 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 3 |
港 | 2632608390 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 4 |
守山 | 3132696638 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 5 |
天白 | 3432579757 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 6 |
徳重 | 4630894600 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
816/00912/ |
| 書名 |
10代からの文章レッスン みんなどうやって書いてるの? (14歳の世渡り術) |
| 著者名 |
小沼理/編著
安達茉莉子/[ほか]著
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
14歳の世渡り術 |
| ISBN |
978-4-309-61767-1 |
| 分類 |
816
|
| 一般件名 |
文章
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
身の回りで起こったできごとや自分の気持ちを、言葉でうまく表現するには。エッセイスト、小説家、文芸評論家、詩人、お笑い芸人ら15人が、自分の経験や気持ちを書くためのコツや工夫、心構えを伝授する。 |
| タイトルコード |
1002410046768 |
| 要旨 |
漢字の成り立ちと字形の変化の歴史には、古代中国の生活や風習、祭祀儀礼や社会制度などが反映されている。本書では、複数の字形を組み合わせて動作や様子を表した会意文字を主な対象として取り上げる。これまでに蓄積された出土文字資料を整理して、相互の継承関係を跡づける字形表を作成し、漢字の構造に封じ込められた社会と文化の記憶を解き明かすとともに、先行研究の問題点を検証する。新しい方法論に基づいた字源研究の成果。 |
| 目次 |
第1章 古代中国と漢字の歴史 第2章 漢字の成り立ちと字源研究 第3章 原始社会の生活 第4章 古代王朝の文明 第5章 信仰と祭祀儀礼 第6章 古代の制度や戦争 第7章 複雑な変化をした文字 |
| 著者情報 |
落合 淳思 1974年愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 好きからはじめてみよう
18-30
-
石山蓮華/著
-
2 スーパースター
31-43
-
国崎和也/著
-
3 書くのって、そんなに大変なことなのか
44-54
-
武田砂鉄/著
-
4 どうして、書くんだろう?
「書く」の面白さを考える
55-63
-
-
5 「わたし」のことがいちばん書きにくい
66-79
-
頭木弘樹/著
-
6 まず釣り糸を垂らしてみる
80-95
-
安達茉莉子/著
-
7 書くほどに救われていく
96-106
-
僕のマリ/著
-
8 見直しは大切
COLUMN 1
107-112
-
-
9 なぜ作家は書き続けられるのか
114-127
-
pha/著
-
10 根性を出そう、五秒を見つめて、繊細にユニークに書こう
128-141
-
古賀及子/著
-
11 なんとなく書けそうな気になるヒントをいくつか
142-153
-
金原瑞人/著
-
12 発信してみよう
COLUMN 2
154-158
-
-
13 一人ぼっちで、それでも伝えるために
160-172
-
乗代雄介/著
-
14 人に伝わる文章を書く
173-188
-
全卓樹/著
-
15 もっと発信してみよう
COLUMN 3
189-193
-
-
16 自分の言葉で世界をつくる
196-209
-
宮崎智之/著
-
17 文字表現はどこにあるのか
210-220
-
服部文祥/著
-
18 明日を見つめる目で
221-230
-
荒川洋治/著
前のページへ