感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

漢字の構造 古代中国の社会と文化  (中公選書)

書いた人の名前 落合淳思/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2020.7
本のきごう 821/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237628029一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 821/00133/
本のだいめい 漢字の構造 古代中国の社会と文化  (中公選書)
書いた人の名前 落合淳思/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2020.7
ページすう 325p
おおきさ 20cm
シリーズめい 中公選書
シリーズかんじ 108
ISBN 978-4-12-110108-2
ぶんるい 8212
いっぱんけんめい 漢字-歴史   中国-歴史-古代
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 原始的な社会に関係する文字、古代文明に関係する文字、祭祀儀礼や制度・軍事を元にした文字…。漢字の成り立ちと字形の構造を解説し、その背景となった古代中国の社会や文化を紹介。先行研究の問題点も検証する。
しょし・ねんぴょう 文献:p320〜323
タイトルコード 1002010024426

ようし 漢字の成り立ちと字形の変化の歴史には、古代中国の生活や風習、祭祀儀礼や社会制度などが反映されている。本書では、複数の字形を組み合わせて動作や様子を表した会意文字を主な対象として取り上げる。これまでに蓄積された出土文字資料を整理して、相互の継承関係を跡づける字形表を作成し、漢字の構造に封じ込められた社会と文化の記憶を解き明かすとともに、先行研究の問題点を検証する。新しい方法論に基づいた字源研究の成果。
もくじ 第1章 古代中国と漢字の歴史
第2章 漢字の成り立ちと字源研究
第3章 原始社会の生活
第4章 古代王朝の文明
第5章 信仰と祭祀儀礼
第6章 古代の制度や戦争
第7章 複雑な変化をした文字
ちょしゃじょうほう 落合 淳思
 1974年愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。