感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホスト万葉集

著者名 手塚マキと歌舞伎町ホスト75人from Smappa!Group/作 俵万智/編 野口あや子/編
出版者 短歌研究社
出版年月 2020.7
請求記号 91116/01394/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332265129一般和書一般開架 貸出中 
2 2432565295一般和書一般開架 在庫 
3 3232433049一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91116/01394/
書名 ホスト万葉集
著者名 手塚マキと歌舞伎町ホスト75人from Smappa!Group/作   俵万智/編   野口あや子/編
出版者 短歌研究社
出版年月 2020.7
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-520144-2
分類 911167
一般件名 和歌-歌集
書誌種別 一般和書
内容紹介 咲かぬなら咲かせてみせろホスト花苦しく長い道のりだけど 月イチで開いた「出勤前歌会」からコロナ下のZoom歌会まで。ホスト達が2年間で作った900首の短歌から、一流歌人が厳選した300首を収録する。
タイトルコード 1002010024229

要旨 月イチで開いた「出勤前歌会」から、コロナ下のZoom歌会まで。2年間で作った短歌900首から、300首を厳選。
目次 はじめに―スマッパ!グループ会長・手塚マキ
「歌舞伎」に来た
初指名―1年目
姫と一緒に―2年目
泣かないで―3年目
シーソーゲーム―5年目
ラストソング
だけど、I♥歌舞伎町
著者情報 手塚 マキ
 1977年、埼玉県生まれ。97年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、26歳で起業。現在は歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など十数軒を構える「Smappa!Group」会長。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。NPO法人グリーンバード理事。JSA認定ソムリエ。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう。17年歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。18年には接客業で培ったおもてなし精神を軸に介護事業もスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
俵 万智
 1962年大阪生まれ。280万部という現代短歌では最大のベストセラーとなった歌集『サラダ記念日』の著者。同歌集で現代歌人協会賞を受賞。ほかの歌集に『プーさんの鼻』(若山牧水賞受賞)、などがある。近著『牧水の恋』で宮日出版大賞特別賞受賞。読売歌壇選者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 あや子
 1987年岐阜県生まれ。短歌新人の登竜門「短歌研究新人賞」を、寺山修司以来の十代で受賞。2010年に第一歌集『くびすじの欠片』で現代歌人協会賞を受賞し、最年少記録を作った。人工知能歌人(AI歌人)への短歌アドバイザーなど活動の幅を広げ、2019年、短編小説「ジュリアナ様」が「小説新潮」に掲載され、小説家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小佐野 彈
 1983年東京生まれ。国際興業グループ創業者の小佐野賢治は大伯父。1990年、慶應義塾幼稚舎に入学し博士課程に至るまで慶應義塾に学ぶ。台湾に在住し抹茶カフェチェーンを経営。同性愛者であることを公表している。2017年短歌研究新人賞を受賞。2019年に第一歌集『メタリック』で現代歌人協会賞を受賞。2019年、新たな表現者を顕彰する「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」受賞。また、2019年、中篇小説『車軸』で小説家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。