蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の港湾 2015
|
出版者 |
日本港湾協会
|
出版年月 |
2016.3 |
請求記号 |
6839/00001/15 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210878419 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6839/00001/15 |
書名 |
日本の港湾 2015 |
出版者 |
日本港湾協会
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
890p |
大きさ |
30cm |
分類 |
6839
|
一般件名 |
港湾-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国際戦略港湾、国際拠点港湾及び重要港湾125港と港湾運送事業法による指定港湾で上記に含まれていない8港、大規模マリーナを保有する地方港湾20港を紹介。港勢の数値をWebで閲覧できるIDとパスワード付き。 |
タイトルコード |
1001610011167 |
要旨 |
「日本の食はすごい」説は、どこから来たのか?舶来モノに目がなかった日本人が、「国産」をありがたがる時代。一体、何が起きているのか?地産地消ブームから貿易政策まで、メイド・イン・ジャパンの威光を放つ物事の“本当のところ、どうなのか”を徹底検証。知っているようで知らない食卓の歴史。 |
目次 |
“国産”のブランド力 “トレンド”としての地産地消 「食えるものは食え」のこころ―明治から太平洋戦争まで 食生活の五五年体制 食糧危機ふたたび!?大豆ショックとオイルショック 添加物恨み節 一人歩きした日本食礼賛 バブルの後にやってきた黒船―牛肉・米の市場開放 空前絶後の粗食ブーム 集団食中毒二〇年史 狂牛病パニック―地に堕ちた食の安全と国産信仰 あぁ、食料自給率 |
著者情報 |
畑中 三応子 1958年生まれ。編集者・食文化研究家。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、プロ向けの専門技術書から超初心者向けのレシピブックまで幅広く料理本を手掛け、近現代の流行食を研究・執筆。第3回「食生活ジャーナリスト大賞」ジャーナリズム部門の大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ