蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210250403 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィル・バート マーティン・エヴァンス 西薗良太
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3364/00291/90 |
書名 |
労務年鑑 1990年版 |
著者名 |
日本労務研究会/編集
|
出版者 |
日本労務研究会
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
472p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-88968-011-X |
一般注記 |
各章末:参考文献 |
分類 |
3364
|
一般件名 |
労働問題-日本-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410094354 |
要旨 |
家で、ひとりでもできる。自転車に乗らずに行うストレングス・コンディショニング・トレーニングは、レベルを問わずサイクリストのパフォーマンスを向上させるのに間違いなく効果的です。 |
目次 |
1 アセスメント 2 可動域改善エクササイズ 3 サポートを利用した状態でのコントロール能力改善を目指したエクササイズ 4 サポートを利用しない状態でのコントロール能力向上を目指したエクササイズ 5 挑戦しよう |
著者情報 |
バート,フィル 1999年に理学療法士の資格を取得して以来、さまざまなスポーツの分野で、世界最高のアスリートたちを支え続ける。2006年からブリティッシュ・サイクリングで、主任理学療法士に就任。大胆かつ最先端の手法を用いて2008年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピック、2016年のリオオリンピックでチームを指揮。また、バイクフィッティングの世界的権威であり、リトゥール・ワールド・ボード・アドバイザーズやサイクルフィット・シンポジウム組織委員会に名を連ね、SASやイングランドプレミアリーグといった一流スポーツ組織でもアドバイザーを務める。2018年にはブリティッシュ・サイクリングを退職し、philburtinnovation.co.ukを開設。サイクリストを対象とした怪我の診断とその治療、バイクフィッティング、空力性能の評価、サドルチェックといった幅広いサービスを提供し、独自の革新的な商品開発にも力を注ぐ。世界的な著名人として講演を行うかたわら、自身でも最大限自転車に乗っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) エヴァンス,マーティン 2003年にスポーツおよび運動科学の学士号を首席で取得した後、コーチング科学のポストグラデュエートコースを優秀な成績で修了。イングランドスポーツ研究所(EIS)では上級ストレングス&コンディショニングコーチとして、また同研究所内のブリティッシュ・サイクリングでは主任ストレングス&コンディショニングコーチとして勤務。このとき彼が考案したストレングス&コンディショニングの戦略は、グレート・ブリテン・サイクリング・チームの全選手の強化プログラムに採用された。また、彼自身も主要なスタッフとして金メダルを目指す選手たちを支え、2012年のロンドンおよび2016年のリオオリンピック&パラリンピックに挑んだ。現在はイングランドサッカー協会のウィメンズ・フィジカル・パフォーマンス主任を務め、すべての女子代表チームのコンディショニング戦略を監督。またEISでも勤務を続け、さまざまな分野のスポーツ科学に精通する医療スタッフとして活動。自転車やサッカー以外にも、世界レベルでの水泳、トライアスロン、ラグビーなど、多様なスポーツ界で選手を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西薗 良太 元プロロードレース選手。スポーツデータアナリスト。1987年鹿児島県生まれ。鹿児島第一高校を経て、東京大学に進学。全日本大学対抗選手権(インカレ)の自転車競技・個人ロードレース及び個人タイムトライアルを制し、学生ロード二冠を達成。2011年、東京大学工学部計数工学科システム情報専攻を卒業し、シマノレーシングに加入、日本初の東大卒のプロロードレース選手として話題になる。ヒルクライムでの強さを誇ったが、理詰めでフォームや戦略を組み立てていくタイムトライアルも得意としており、全日本選手権を3度制覇するなど、トップレベルの実績を残し、2017年シーズン終了とともに引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ