蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
八文字屋本全集 第10巻
|
著者名 |
八文字屋本研究会/編
|
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1995 |
請求記号 |
N9135-2/00272/10 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210388369 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9135-2/00272/10 |
書名 |
八文字屋本全集 第10巻 |
著者名 |
八文字屋本研究会/編
|
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7629-3309-0 |
分類 |
91352
|
一般件名 |
浮世草子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:北条時頼開分二女桜,記録曽我女黒船,記録曽我女黒船後本朝会稽山,御伽平家,御伽平家後風流扇子軍,富士浅間裾野桜,契情お国[カブ]妓,解題 |
タイトルコード |
1009510033257 |
目次 |
第1章 大型リチウムイオン電池の現状と展望 第2章 原材料、部材の概要と生産総量(MWh)との関係 第3章 大容量Liイオンセルの製造プロセス―前工程、中間工程および後工程 第4章 大容量Liイオン電池の原材料コスト 第5章 大容量Liイオン電池の製造コスト、設備投資と諸費用 第6章 大容量Liイオン電池の規格と標準化 第7章 大容量Liイオン電池の安全性試験に関する規格 第8章 定置用Liイオン蓄電池市場の動向と展望 |
著者情報 |
佐藤 登 名古屋大学客員教授兼非常勤講師/エスペック(株)Executive Adviser(前サムスンSDI常務)。1978年横浜国立大学大学院工学研究科電気化学専攻修士修了後、本田技研工業に入社。1989年までは自動車車体の腐食防食技術の開発に従事。社内研究成果により1988年には東京大学で工学博士号を取得。1990年に本田技術研究所の基礎研究部門へ異動。電気自動車用の電池研究開発部門を築く。1999年から4年連続「世界人名事典」に掲載される。栃木研究所のチーフエンジニアであった2004年に、韓国サムスングループのサムスンSDI常務に就任。2004年9月から2009年8月までの5年間は韓国水原市在住、その後、逆駐在の形で東京勤務。2012年12月にサムスン退社。2013年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅原 秀一 泉化研(株)代表。青森県出身。1972年東北大学大学院工学研究科修了、高分子化学専攻。1972年〜2000年呉羽化学工業(株)(現(株)クレハ)にて研究(炭素材料ほか)、研究企画、開発営業ほか、1999年機能樹脂部・技術担当部長。1991年〜1999年リチウムイオン電池用PVDFバインダー、カーボン負極開発担当。2000年〜2005年三井物産(株)本店、無機化学本部プロジェクトマネージャー(PM)(この間、仙台市、三徳化学工業(株)企画開発部長を兼務)。2006年〜2009年ENAX(株)米澤研究所、先端技術室PM(この間、NEDO系統連係蓄電システム研究PM)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風間 智英 (株)野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部グループマネージャー上級コンサルタント。昭和45年5月12日生まれ。早稲田大学理工学部機械工学科卒。1994年(株)野村総合研究所に入社。自動車・エネルギー・電池・材料業界を中心に事業戦略、新規事業開発等のプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 誠人 (株)野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部副主任コンサルタント。昭和59年2月27日生まれ。京都大学大学院エネルギー科学研究科のエネルギー変換科学専攻修士課程修了。2008年(株)野村総合研究所に入社した後は、自動車・電機業界を中心に調査・コンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ