感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弓立社という出版思想 (出版人に聞く)

著者名 宮下和夫/著
出版者 論創社
出版年月 2015.11
請求記号 023/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236788758一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 023/00305/
書名 弓立社という出版思想 (出版人に聞く)
著者名 宮下和夫/著
出版者 論創社
出版年月 2015.11
ページ数 4,203p
大きさ 19cm
シリーズ名 出版人に聞く
シリーズ巻次 19
ISBN 978-4-8460-1489-6
分類 023067
一般件名 弓立社
書誌種別 一般和書
内容紹介 徳間書店を退社して1972年に弓立社を設立。吉本隆明「敗北の構造」(講演集)を刊行し、出版業界に鮮烈に登場した著者が、吉本隆明と伴走した小出版社の軌跡を語る。
書誌・年譜・年表 弓立社・スケール・吉本隆明全講演CD化計画、刊行物一覧:p192〜202
タイトルコード 1001510072498

要旨 あっけなく失業する人々、途方にくれる自営業者、困窮するひとり親家庭、家をなくし彷徨う人、孤立する高齢者―コロナ感染拡大で起こった問題は、社会の中でたまっていたひずみが噴出したにすぎない。雇用や家族、人口構成のカタチが変わったにも関わらず昭和モデルをもとに動き続ける日本社会の問題点、そしてコロナ後に起こる大きな変化とは。「日経ビジネス電子版」人気連載を新書化。
目次 プロローグ コロナ禍がさらした「昭和のツケ」
第1章 終わらない昭和おじさん社会―日本社会の「イメージ」と「現実」
第2章 ここまで深刻化していた「分断の壁」―社会のひずみはこうして広がった
第3章 若者も中高年も女性も働きづらい理由―日本の会社のしくみは既に無理がきていた?
第4章 広がり過ぎた格差のゆくえは―昭和モデルからこぼれ落ちるということ
第5章 これから始まる社会のニューノーマル―昭和おじさん社会からの脱却


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。