感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことば選び実用辞典

著者名 学研辞典編集部/編
出版者 学研教育出版
出版年月 2014.2印刷
請求記号 8135/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032068045一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8135/00024/
書名 ことば選び実用辞典
著者名 学研辞典編集部/編
出版者 学研教育出版
出版年月 2014.2印刷
ページ数 390p
大きさ 16cm
分類 8135
一般件名 日本語-類語-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510047657

要旨 東京都民1年分の食料を捨てる国。どうする?食品ロス大国ニッポン!
目次 1章 「食」についての驚きの現実(日本は食料の6割以上を外国から輸入しています。
日本のフード・マイレージは1人あたり6628トン・キロメートル。 ほか)
2章 食品ロスはなぜ生まれる?(日本の食品ロスは年間612万トン。毎日、1人がおにぎり1個分を捨てています。
世界の食料の3分の1は食べられずに捨てられています。 ほか)
3章 食品ロスを減らすには(たまごは冬なら57日間、生で食べられます。
マヨネーズの賞味期限を12カ月まで伸ばした食品メーカーがあります。 ほか)
4章 私たちにできること(食べものの「旬」を知る
自分で野菜を育てたり、料理をしてみる ほか)
著者情報 井出 留美
 食品ロス問題ジャーナリスト。office 3.11代表。奈良女子大学食物学科卒。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊、日本ケロッグ広報室長などを経て独立。日本初のフードバンクの広報を委託されるなど食品ロス問題に取り組み、「食品ロス削減推進法」の成立にも協力。第2回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞、Yahooニュース個人オーサーアワード2018受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。