蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238072706 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238072722 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132598596 | じどう図書 | 一般開架 | 西区資料 | | 在庫 |
4 |
西 | 2132598604 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232482667 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332342894 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432685887 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532348311 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632485237 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732426594 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832293159 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932555226 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032456216 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132597323 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232524235 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
名東 | 3332705528 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432481954 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130916713 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
南陽 | 4231007198 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331555633 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431486465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530949165 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630781112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
愛知県小中学校長会 名古屋市立小中学校長会 愛知県小中学校PTA連絡協議会 名古屋市立小中学校PTA協議会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/00907/ |
書名 |
お医者さんが選んだズバリ効くサプリメント (王様文庫) |
著者名 |
阿部博幸/著
|
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2002.08 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
王様文庫 |
ISBN |
4-8379-6150-9 |
分類 |
498583
|
一般件名 |
食品
栄養
健康法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912031451 |
要旨 |
ことばとことばが出合うとき。異なる言語の出合いをとおして人間の言語とは何かを考える。著者が生涯にわたって追い続けた最大のテーマ、初の単行本化。 |
目次 |
第1部 「出合い」の言語学(「異なる言語」をめぐって 言語の死、言語の誕生 「ピジン語」というあり方 ピジン化の過程 トク・ピシンという言語 クレオル語の多様性 クレオル語とさまざまな変種 ピジン・クレオル諸語の背景 多言語社会のクレオル語 バイリンガリズムとクレオル語 クレオル大国、ハイチ ピジン・クレオル諸語研究の広がり) 第2部 「ことば」を追って(わたしと「ことば」、そして「言語」との関係 「ことば」に触れる 「言語」に触れる 「言語」の置き換え 「異なった言語」間の接触へ 「ピジン・クレオル」と呼ばれる諸語 「言語」の誕生と死 クレオル語の背景) |
著者情報 |
西江 雅之 1937‐2015。1937年、東京生まれ。言語学・文化人類学者。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻修士修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院・アフリカ研究科に留学。帰国後、東京外国語大学、早稲田大学、東京芸術大学などで教壇に立った。また、主に東アフリカ、環カリブ海地域、インド洋諸島、パプアニューギニアで言語と文化のフィールドワークに従事。アフリカ諸語、ピジン・クレオル諸語の先駆的研究をなした。現代芸術関係の分野での活動も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ