蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010822845 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S781/00087/ |
書名 |
体育の原理 |
著者名 |
J・F・ウイリアムス/著
川村英男/訳
|
出版者 |
逍遥書院
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
22cm |
原書名 |
The principles of physical education |
分類 |
7801
|
一般件名 |
体育
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
文献:p440 |
タイトルコード |
1009940068811 |
要旨 |
地方出身者が中央に出て、中央出身のエリートたちをばったばったとなぎ倒す―そのような「努力」と「立身出世」の神話は、どのように構築され、作用してきたのか?その実相に“からめ手”から迫る。戦後、“アイドル”に祭り上げられたユニークな3頭の競走馬をめぐる言説の変容を追い、日本社会に潜む「集合意識」の謎に迫る。 |
目次 |
「地方出身者の夢を乗せて走った馬」という神話 第1部 昭和時代―挫折する「夢」のゆくえ(「地方競馬」とは何なのか―公営ギャンブルが映し出す戦後社会 高度成長の終焉と夢のない時代―「哀れな馬」ハイセイコー バブルの狂騒と翻弄―「酷使される馬」オグリキャップ) 第2部 平成時代―「努力」の自己目的化(「古き良き日本の象徴」としての地方競馬―一九九〇年代以降の公営ギャンブル冬の時代 過去化される「地方」―「勝てない馬」ハルウララ) 地方・努力・アイドル |
著者情報 |
石岡 学 1977年福島県生まれ。兵庫県出身。京都大学総合人間学部卒業、同大学院人間・環境学研究科博士課程修了。同志社大学文化情報学部助教などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は教育の歴史社会学。近代日本を対象に、入試や就職といった教育と選抜をめぐる現象や、子ども・若者イメージの社会的構築などを研究している。『「教育」としての職業指導の成立―戦前日本の学校と移行問題』(勁草書房、2011年)で、第5回日本教育社会学会奨励賞(著書の部)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ