感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピノッキオ (岩波文庫)

著者名 コッローディ/著 柏熊達生/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1950.10
請求記号 S973/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105565596版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立国会図書館総務部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S973/00004/
書名 ピノッキオ (岩波文庫)
著者名 コッローディ/著   柏熊達生/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1950.10
ページ数 278p 図版
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
分類 973
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940057768

目次 第1章 子どもたちの心の理解(「理解」と「支援」は車の両輪
子どもは関係をつくる「リーダー」役
子どもについての「気がかり」を発達的に見る
子どもは身近な大人の気持ちにとても敏感)
第2章 家族の支援(家族支援の課題
「障害受容」は単純ではない
お母さんの心情の個別性を形成する要因
家族とのコミュニケーションで大切にしたいこと)
第3章 家族の心の理解と配慮(抑うつ傾向の場合
境界例が疑われる場合
集団内で不満が広がる場合
成長の過程で医療的ケアが必要になった場合
公の場で「ジロジロ見られた」場合
きょうだいへの配慮
就学の相談
子どもが亡くなった場合)
第4章 乳幼児期のグループ活動の持つ力(「療育」とは
乳幼児期は親子の関係を育む時期
「生活が豊かになる」とは
多職種協働による豊かな生活経験
グループ活動の実際
看護スタッフの役割の多様性
心理担当者の役割)
第5章 支援者の自己理解(ストレスを上手にコントロールする
「共感疲労」を防ぐには)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。