感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京名建築さんぽ

著者名 大内田史郎/著 傍島利浩/写真
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2023.10
請求記号 5231/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238294524一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532404981一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00360/
書名 東京名建築さんぽ
並列書名 Architectural Masterpieces in Tokyo
著者名 大内田史郎/著   傍島利浩/写真
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2023.10
ページ数 192p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7678-3191-6
一般注記 「東京建築遺産さんぽ」(2019年刊)の改題増補改訂
分類 52313
一般件名 建築-関東地方
書誌種別 一般和書
内容紹介 身近な駅舎、学校、旧邸宅、工場…。東京と東京近郊にある明治から昭和にかけて建てられた名建築を、主に歴史・意匠・技術の観点から紹介する。造形的な建築、戦後モダニズム建築なども収録。データ:2023年8月現在。
タイトルコード 1002310051557

要旨 男女同権、男女平等をもとめ、地方公務員としてひたむきに走りつづけた女性の自叙伝。
目次 第1の人生(白い自転車は走る―生活改良普及員のころ
かしこい消費者づくりに燃える―消費者センター
子供の未来にしあわせを―国際児童年事業推進本部事務局 ほか)
第2の人生(第二の人生略歴
就職活動の羅針盤としての労働相談員
元女性官吏職員に、雑用させるとは ほか)
第3の人生(年金生活の必要性を痛感
健康診断受診が話題の良きチャンスに!
リバーサイドケア赤池建設構想の苦心談義 施設長佐藤隆 ほか)
著者情報 深見 正子
 1930年愛知県尾張部に生まれる。1950年椙山女子専門学校卒業(旧制度最終)。1950年愛知県生活改良普及員資格試験、採用試験合格。1950年愛知県に就職。6部局で勤務。1951年11月1日〜1952年9月15日飛島中学校教諭。1986年定年退職。定年を記念して「白い自転車」を自費出版。定年退職後公職歴(1986年〜1998年):名古屋家庭裁判所家事調停委員、労働省愛知婦人少年室協助員、愛知県中小企業専門労働相談員、名古屋市天白区地域環境審議会委員、財団法人愛知県教育振興会子とともに派遣講師、社団法人日本消費生活相談員協会中部支部会員消費生活コンサルタント、日本退職女教師連合会愛知県支部監査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。