感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

必ずものになる話すための英文法 Step4  携帯版  初級編

著者名 市橋敬三/著
出版者 研究社
出版年月 2008.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237615877一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 必ずものになる話すための英文法 Step4  携帯版  初級編
著者名 市橋敬三/著
出版者 研究社
出版年月 2008.9
ページ数 [329p]
巻書名 初級編
巻書名巻次 2
一般注記 音声付
一般注記 底本:2006年刊
分類 835
一般件名 英語-文法
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110023706

要旨 ユネスコによって「危機に瀕する言語」に指定されているコルシカ語。コルシカ語には単一の標準語が存在せず、音声、形態、語彙などにおいて、多数の方言が認められ、そのまとまりによって成り立っている。本書はその歴史、特徴、方言などを概説する。
目次 序章 言語か、方言か
第1章 イタリア・ロマンス語圏への編入―時代区分
第2章 社会言語学的側面
第3章 言語的特徴
第4章 方言区分の基礎
第5章 諸方言圏
第6章 層位化―子音弱化の現状
展望
著者情報 ダルベラ=ステファナッジ,マリ=ジョゼ
 1947年コルシカ島アヤッチュ市生まれ。1987年、博士論文『コルシカ語の単一性と多様性』により国家博士号を取得。1982年から2015年までコルシカ大学教授をつとめ、『コルシカ語データバンク』、『新コルシカ語言語地図』を監修した。著書多数。現在、コルシカ大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 淳也
 1967年大阪市生まれ。1992年筑波大学第一学群人文学類卒業。1997年筑波大学大学院文芸言語研究科退学。1997年から1999年高等社会科学研究院(EHESS)に留学。2003年筑波大学にて「博士(言語学)」を取得。玉川大学助教授、筑波大学准教授を経て、東京大学総合文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。