感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中部「歴史地震」研究年報 第8号(2020)

出版者 中部「歴史地震」研究懇談会
出版年月 2020.3
請求記号 4532/00054/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237612445一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4532/00054/8
書名 中部「歴史地震」研究年報 第8号(2020)
並列書名 Annual Report of Social Meeting for Historical Earthquake Research in Chubu Area of Japan
出版者 中部「歴史地震」研究懇談会
出版年月 2020.3
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類 453215
一般件名 地震-中部地方
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:論文:昭和東南海地震と地震学-戦時下の学術調査- 武村雅之著. 三重県の地震・津波モニュメントの特徴について-宝永地震・伊賀上野地震・安政東海地震・昭和東南海地震を中心に- 新田康二著. 新吉原と関東大震災-現地調査結果から見える近代の新吉原- 武村雅之著. 1891年濃尾地震の事後の降雪に関する一考察 鏡味洋史 水田敏彦著. 発表資料:紅の血は燃ゆる 都築充雄著. 郷土資料は東南海地震をどのように伝えてきたか 宮尾浩一著. 1498(明応七)年明応地震・津波で沈没した「大盬屋村」に関する絵画史料(1720年制作)の発見 新田康二著. 三重県の地震・津波モニュメントの特徴について 新田康二著. 安政東海地震津波における、舞阪の浸水状況について 久永哲也著. 減災連携研究センター古文書勉強会の活動報告:防災専門図書館所蔵かわら版について 平井敬著. 1707年宝永地震の津波到達に関する一検討 奥野真行著. 近代の新吉原と関東大震災 武村雅之著. 安政5年飛越地震による土石流災害と富山藩常願寺川馬瀬口の堤防 田中隆文 熊谷冴矢子著. 1891年濃尾地震の事後の降雪に関する一考察 鏡味洋史 水田敏彦著. 渥美半島の古文書記載と宝永・安政地震時の海食崖崩落 藤城信幸 平川一臣著. 津波堆積物に基づく南海トラフ巨大地震レベル検討試案 平川一臣著. 1953年発生の自然災害碑について 新田康二著. 宝永地震における伊賀国上野城の被害について 盆野行輝著. 伊勢神宮と地震祈祷について 内田篤貴著. 巨大地図を使った歴史災害ツアー 山本真一郎著
タイトルコード 1002010013521



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。