感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モダン・ソフトウェアエンジニアリング

著者名 Ivar Jacobson/著 Harold“Bud”Lawson/著 Pan‐Wei Ng/著
出版者 翔泳社
出版年月 2020.5
請求記号 0076/06841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237613880一般和書2階開架パソコン貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06841/
書名 モダン・ソフトウェアエンジニアリング
著者名 Ivar Jacobson/著   Harold“Bud”Lawson/著   Pan‐Wei Ng/著
出版者 翔泳社
出版年月 2020.5
ページ数 24,326p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-7981-6522-6
原書名 原タイトル:The essentials of modern software engineering
分類 00763
一般件名 ソフトウェア工学
書誌種別 一般和書
内容紹介 ソフトウェア開発の抽象化の上でたどり着いた、普遍的に本当に必要な原理原則と、先進・現代的な考え方や技術-。優れたソフトウェアをもたらす作業方法の作成方法を教える。
書誌・年譜・年表 文献:p315〜318
タイトルコード 1002010012838

要旨 人々や機会を含めた、DX時代に必要なソフトウェア開発の“ことば”と基盤。ソフトウェア開発の抽象化の上でたどり着いた普遍的に本当に必要な原理原則と、ユースケーススライスやマイクロサービスといった先進・現代的な考え方や技術とを、無理なく自然に、それも実践可能な形でまとめあげた奇跡的な書籍。
目次 第1部 ソフトウェアエンジニアリングの本質(プログラミングからソフトウェアエンジニアリングへ
ソフトウェアエンジニアリングの手法とプラクティス ほか)
第2部 Essenceを使ったソフトウェア開発(Essenceで開発を始める
Essenceを使った開発 ほか)
第3部 プラクティスを使った小規模開発(プラクティスを使って開発を始める
スクラムを利用する ほか)
第4部 大規模で複雑な開発(スケールの意味
プラクティスのエッセンシャル化 ほか)
著者情報 角 征典
 ワイクル株式会社代表取締役。東京工業大学環境・社会理工学院特任講師。アジャイル開発やリーンスタートアップに関する書籍の翻訳を数多く担当し、それらの手法を企業に導入するコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲崎 弘宜
 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授。国立情報学研究所客員教授。株式会社システム情報取締役(監査等委員)。株式会社エクスモーション社外取締役。ガイオ・テクノロジー株式会社技術アドバイザ。ビジネスと社会のためのシステム&ソフトウェアエンジニアリングの研究、実践、社会実装に従事。2013年SEMAT日本支部設立、代表。2014年からQuality Assurance to Agile Quality(アジャイル品質パターン)の編纂に参画。2019年SE4BS(Software Engineering for Business and Society)の構築開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。