感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本陣殺人事件 改版  (角川文庫)

著者名 横溝正史/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 1996.9
請求記号 F6/03232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032294393一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/03232/
書名 本陣殺人事件 改版  (角川文庫)
著者名 横溝正史/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 1996.9
ページ数 407p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川文庫
シリーズ巻次 よ5-2
シリーズ名 金田一耕助ファイル
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-04-130408-2
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610034873

要旨 人類は見えざるモノに期待し、また恐怖と不安を覚えてきた。誰もが浴びる紫外線は人間の生活を豊かにもまた損ないもする。紫外線への着目は、近代以降の日本の社会観、健康観、美容観、環境観の変遷を覗き見る上で有効であり、ジェンダーや人種に関する言説までをも浮き彫りにする。紫外線を主人公にした異色の科学史。
目次 序章 見えないモノの歴史
第1章 紫外線ブームの時代へ(未知の光線に対する期待と不安
ビタミンDに至る二つの道 ほか)
第2章 「人工太陽」のテクノロジー(紫外線ランプの誕生
紫外線の産業応用 ほか)
第3章 紫外線が映し出す世相(“太陽に近い”生活
紫外線とジェンダー・階級・人種 ほか)
第4章 戦後における紫外線(求められ続ける光線
健康・環境への見えざる敵 ほか)
終章 紫外線と人間・技術・文明
著者情報 金 凡性
 1972年、韓国浦項市生まれ。2005年、東京大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。北陸先端科学技術大学院大学研究員、日本学術振興会外国人特別研究員(神戸大学)、東京大学特任助教、広島工業大学准教授を経て、広島工業大学環境学部教授。専攻‐科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 本陣殺人事件   5-199
2 車井戸はなぜ軋る   201-279
3 黒猫亭事件   281-407
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。