感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとり時、円居時 暮らしに寄り添う器と道具

著者名 林七緒美/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.5
請求記号 5969/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932529965一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5969/00225/
書名 ひとり時、円居時 暮らしに寄り添う器と道具
著者名 林七緒美/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.5
ページ数 124p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-04-604384-9
分類 5969
一般件名 食器
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都で器と日用道具の店「木と根」を営む著者が、日頃に使い、慣れ親しんでいる愛用の調度品を紹介。それらの使い勝手や、作家の話、纏わるエピソードも交えて記す。
タイトルコード 1002010010654

要旨 京都「木と根」の目利きが語る、愛用の調度と日々の慈しみ方。
目次 円居時―日常に寄り添い記憶の中にそっと残り続ける道具たち(市川孝の青磁鉢
古物の朱の漆椀
富井貴志の菓子器
岡田直人の松灰釉高台飯碗
奥平明子の大きなガラス鉢 ほか)
ひとり時(ひとりご飯
ひとりお茶
花生け遊び)
著者情報 林 七緒美
 1990年京都芸術短期大学卒業。デザイン事務所を経て、夫とともに、京都で器と日用道具の店「木と根」を始める。作家の個展を定期的に開催し、扱う物は、使いやすく丈夫で長く愛用できるものを厳選。その目利きには定評がある。また、自身の経験を要望として作家に伝え、オリジナルの道具を作ることも。2019年に「木と根」の分室「LAKEWALL gallery」もオープン。『ひとり時、円居時―暮らしに寄り添う器と道具』は、初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。