蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ発見80日間の旅 長距離移動と時差と闘いながらも、アメリカの文化と大自然と異次元世界に触れる
|
著者名 |
冨田裕康/著
|
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2022.3 |
請求記号 |
2953/00340/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238066203 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132598018 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232481636 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332342183 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532348592 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632484339 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832292524 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932555473 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032454005 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232525786 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
名東 | 3332707235 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4231006463 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
富田 | 4431488628 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630782946 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3344/00454/ |
書名 |
大阪のエスニック・バイタリティ 近現代・在日朝鮮人の社会地理 (南山大学学術叢書) |
著者名 |
福本拓/著
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
5,244p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
南山大学学術叢書 |
ISBN |
978-4-8140-0400-3 |
分類 |
33441
|
一般件名 |
朝鮮人(日本在留)
大阪市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
植民地主義とその崩壊の中で、公的な庇護無しに暮らしを営み、政治経済の変動の中でも、外国人を流入させてきた大阪の在日朝鮮・韓国人集住地区。それを「都市の活力」と捉え、緻密な分析から地区形成の歴史メカニズムに迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p231〜242 |
タイトルコード |
1002210002975 |
要旨 |
いなす、うっちゃる、待ったなし、仕切り直し…。これってみんな相撲が語源だった!現在、私たちが日常で使っていることばには相撲から生まれたことばがたくさんあります。この本では、そんな相撲に由来することばを中心に、相撲界だけで使われる専門用語や俗語(隠しことば)もふくめて、楽しいイラストとともに紹介しています。知れば知るほどおもしろい相撲の世界をことばの窓からのぞいてみましょう。 |
目次 |
第1章 お相撲が語源のことば(合い口 揚げ足を取る 勇み足 ほか) 第2章 お相撲の隠しことば(お金にまつわる隠しことば ごはんにまつわる隠しことば 勝負にまつわる隠しことば ほか) 第3章 行司・呼出し・床山のことば(行司のことば 呼出しのことば 床山のことば) |
著者情報 |
大山 進 元幕内大飛。愛知県名古屋市出身。中学卒業と同時に元大関・松登の大山部屋に入門。昭和43(1968)年春場所で初土俵、昭和49(1974)年名古屋場所で十両に昇進、昭和52(1977)年に新入幕を果たす。最高位は東前頭2枚目。引退後は年寄大山を襲名し部屋を継承。その後、高砂部屋、東関部屋の部屋付き親方となり、現在は八角部屋所属。長く相撲教習所の教官をつとめ、相撲への造詣が深く、82手の決まり手の整理・命名に尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神永 曉 辞書編集者・元小学館辞書編集部編集長。小学館の関連会社である尚学図書と小学館で37年間、ほぼ辞書編集一筋の編集者人生をおくり、『日本国語大辞典 第二版』、『美しい日本語の辞典』など多数の辞書を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ