蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の海と暮らしを支える海の地図 海図入門
|
著者名 |
八島邦夫/編著
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2020.5 |
請求記号 |
557/00179/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237603436 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
港 | 2632487423 | 一般和書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
3 |
中川 | 3032347084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
守山 | 3132504543 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
山田 | 4130849112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
楠 | 4331475410 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
富田 | 4431423971 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
557/00179/ |
書名 |
日本の海と暮らしを支える海の地図 海図入門 |
著者名 |
八島邦夫/編著
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
72p 図版16p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-7722-6119-7 |
分類 |
55778
|
一般件名 |
海図
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現在の学校教育でほとんど取り上げられておらず、多くの国民にとってなじみの薄いものとなっている海図。海図の特徴的な性質、海底に広がりを見せる海図の地名の特色、海図の国家主権を支える役割などについて解説する。 |
タイトルコード |
1002010008425 |
目次 |
海図とは何か―海図本の出版によせて(海図を見たことがありますか 海図の歴史と役割 ほか) 第1章 海図は生きている(海図は航海の道しるべ 海図の法的性格(船への備え付け義務) ほか) 第2章 海図の地名―海底は地球最後のフロンティア(海図の地名 離島名称の地図及び海図への記載 ほか) 第3章 新たな海の秩序と海図の役割(海に広がる日本の領域と海図 海の秩序の形成・海洋法の歴史 ほか) 第4章 海図を深く知る(海図作製の歴史 内外の海図作製の動向 ほか) 参考 海図などの閲覧・購入方法 |
著者情報 |
八島 邦夫 元・海上保安庁海洋情報部長。1948年宮城県生まれ。東北大学理学部地理学科卒業。1971年に海上保安庁入庁。以来、主に水路部・海洋情報部にて海図・海底地形図作製等に従事し、第五管区海上保安本部(神戸)水路部長、本庁領海確定調査室長、海上保安大学校教授、本庁水路部沿岸調査課長、水路部企画課長、第九管区海上保安本部(新潟)次長、本庁海洋情報部長を歴任。退官後は(一財)日本水路協会理事、技術アドバイザー、(株)武揚堂顧問等を歴任し、現在は(公社)東京地学協会監事。専門は海洋地図学・海底地形学で博士(理学)。GEBCO(大洋水深総図)指導委員会委員・SCUFN(海底地形名小委員会)委員等を歴任したほか、現在「海底地形の名称に関する検討会」委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ