蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
コロナ禍で考えた「継承」 デジタル化?デジタルか?
|
| 著者名 |
巽昌子/編著
|
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| 請求記号 |
210/00788/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238204861 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
210/00788/ |
| 書名 |
コロナ禍で考えた「継承」 デジタル化?デジタルか? |
| 著者名 |
巽昌子/編著
|
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-639-02889-5 |
| 分類 |
21004
|
| 一般件名 |
日本-歴史
図書館-ロシア
博物館
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
コロナ禍で人文科学が果たし得る役割とは何か。進み続ける「デジタル化」に焦点を当てながら、コロナ禍における文化の「継承」について歴史学・博物館学の視点から学際的に追究する。 |
| タイトルコード |
1002210091690 |
| 要旨 |
現代日本に暮らす人々はある種の貧困に陥りやすい。仕事一本で家庭や地域に居場所を失う「関係貧困」の男性たち。生まれた時から進学、就職、結婚、育児、介護と期限に追われる「時間貧困」の女性たち。世界が平等を謳えども、いまだ両者の間には深い分断が存在する―「普通」の幸せは本当に在るのか?凝り固まった構造の歪みを今こそ丁寧に解きほぐす。 |
| 目次 |
第1部 居場所のない男(男女の時空間分離がもたらした悲劇 「弱音を吐けない」という男性問題 日本男性の「関係貧困」) 第2部 時間のない女(既婚女性は家族の「時間財」 日本女性の「時間貧困」 出産タイムリミットに追われる日本女性) 第3部 時空の歪みを超えるために(不寛容な日本の私 総合的な「生活者」を考える) |
| 著者情報 |
水無田 気流 1970年神奈川県相模原市生まれ。詩人、社会学者。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。國學院大学経済学部教授。詩集『音速平和』(思潮社)で中原中也賞、『Z境』(思潮社)で晩翠賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 コロナ禍で見つめなおす「ハンコ社会」
ハンコと花押の歴史に着目して
11-89
-
巽昌子/著
-
2 現代と中世の儀式に見る「継承」への努力
入学式・卒業式・元日節会
91-116
-
大薮海/著
-
3 昔話
ワープロ・パソコン・データベース
117-125
-
安田次郎/著
-
4 コロナ禍のロシアの図書館、文書館
デジタル化の成果と新たな課題
127-160
-
鈴木佑梨/著
-
5 ウクライナ侵攻下におけるロシアの図書館、文書館、日本人の研究状況
デジタル化の役割
161-170
-
鈴木佑梨/著
-
6 コロナ禍前後の博物館の動向
デジタル化の進展と課題
171-216
-
奥田環/著
前のページへ