感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚読本 200カイリ時代の水産食糧問題

著者名 消費生活研究所/編
出版者 水曜社
出版年月 1977
請求記号 N660/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230380487一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N660/00032/
書名 魚読本 200カイリ時代の水産食糧問題
著者名 消費生活研究所/編
出版者 水曜社
出版年月 1977
ページ数 200p
大きさ 19cm
一般注記 巻末:用語解説,参考文献,参考図表
分類 66021
一般件名 水産経済
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310087656

目次 第1章 私の入信と脱会体験(一九九三年、東京―プロローグ
人生の目的―教団との邂逅
受験失敗―孤独と喪失 ほか)
第2章 なぜ人はカルトに惹かれるのか(カルトに入る時期や入信者の傾向はあるのか
宗教にニセモノと本物の違いはあるのか
なぜ「正しさ」に依存するのか ほか)
第3章 どうしたら脱会できるのか(どうして脱会する必要があるのか
脱会という「正解」を押しつけていないか
カルトのことを偏見の目で見ていないか ほか)
著者情報 瓜生 崇
 1974年、東京都生まれ。電気通信大学中退。大学在学中に浄土真宗親鸞会に入会、同講師部にて十二年間の活動後、脱会。脱会後にIT企業や印刷会社のシステムエンジニアを経て、2011年から滋賀県東近江市の真宗大谷派玄照寺住職。脱会後はカルトの脱会支援活動に尽力するほか、大学や高校、寺院などでカルト問題啓発のための講演をしている。大阪大学キャンパスライフ健康支援センター招へい教員。真宗大谷派青少幼年センタースタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。