蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
CF
|
著者名 |
吉村萬壱/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2022.6 |
請求記号 |
F7/05718/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238085609 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132603529 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532353147 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632489551 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中川 | 3032460143 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/05718/ |
書名 |
CF |
著者名 |
吉村萬壱/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-19-865478-8 |
一般注記 |
本文は日本語 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
罪を犯しても責任を取る必要がない“無化”を行う企業・Central Factory(CF)。加害者と被害者の苦しみを取り除き、世を平穏へと導く企業に疑問を持つ男が現れて…。罪とは何か。責任の取り方を問う群像劇。 |
タイトルコード |
1002210023834 |
要旨 |
『トム・ソーヤー』等に使われたエピソードから、愛する妻娘や猫との思い出、ビリヤード、葉巻といったトウェインお馴染みのアイテム、そして各連載の鮮やかな締めくくり―。文学者トウェインのユーモアを楽しみ、その人と作品を理解するのに最良のテクスト。 |
目次 |
未来の自伝の模範‐私の家系‐セラーズ大佐のこと 出版の苦労話‐熊になって‐いちばんの有名作家‐手紙の値打ち 妻オリヴィアとの出会いと結婚‐亡き娘スージーの思い出 娘が書いた私の伝記‐批評家たちへの不信‐のみこみの悪さ‐警報器騒動 悪態をつく‐『王子と乞食』‐『トム・ソーヤー』の舞台裏‐夜のスケート グラント将軍‐女子大学を訪問して‐一人息子の死‐イギリス滞在 妻が渡したメモ‐大統領への上手な請願‐お隣のストウ夫人 ネヴァダの決闘、その顚末 君主制を人は求める‐催眠術にかかって 移り気な私の兄オーリオン‐ハンニバルでの徒弟時代 兄との貧乏生活‐ミシシッピ川のパイロットになる‐ネヴァダでの日々 兄の失敗‐テネシーの土地、その後‐兄の失敗は続く‐自伝における真実 テネシーの土地、再び‐幼少期の記憶‐懐かしい農場の思い出 娘クララの我慢強さ‐ドイツ皇帝との会食‐牧師さまの説教 飼い猫たち‐服装と老年‐ビリヤードの一戦 話に尾ひれをつける‐安物の葉巻‐夢で見た弟ヘンリーの死 猫とハエ‐シャボン玉‐自転車のレッスン‐少年時代の悪夢‐ジム・ウルフと猫たち クレメンズ家での子供のしつけ方‐精神療法‐娘スージーは私の良き理解者 スージーによる伝記から‐綴り字について‐カモの子たちの運命‐懐かしのミンストレル・ショー‐〈子供たちの記録〉から 無意識の剽窃‐著作権をめぐるトラブル‐天の配剤 思い出せないこと‐ハックルベリー・フィンのモデル‐失敗した改心‐学校時代の仲間たち‐連想の力 会食はお静かに‐ディーン・セイジの仕返し‐決闘について‐現われた恩人 学校時代の仲間たち(続き)‐はしかに罹る‐オックスフォードでの学位授与式‐夢のような仮装行列 恥ずかしがり屋のジム・ウルフ‐偶然の再会‐ビリヤードの試合、再び 記念パーティでのスピーチ‐犬で稼いだ三ドル |
著者情報 |
トウェイン,マーク 1835‐1910。本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ。1839年に家族と共に移り住んだ町ミズーリ州ハンニバルで幼少期の大半を過ごし、その後、印刷工、蒸気船パイロット、新聞記者などの職業を転々としながら、文筆家への道を歩み始める。1869年出版の旅行記『イノセンツ・アブロード』で文名を確立し、南北戦争後のアメリカ文学を代表する書き手としての活躍が本格的に始まる。以後の主要作品としては、ミシシッピ川とその周辺の地域を舞台とする『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』、子供のための歴史物語『王子と乞食』、風刺に富んだSF的社会改革譚『アーサー王宮廷のコネティカット・ヤンキー』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 里内 克巳 京都大学修士課程修了。京都大学論文博士(文学)。現在、大阪大学言語文化研究科教授。南北戦争後から20世紀初頭までのアメリカ文学を主たる専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ