感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ゲートウェイの地理学

書いた人の名前 林上/著
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2020.4
本のきごう 290/00389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237739743一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 瑞穂2932749555一般和書一般開架暮らしの本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 290/00389/
本のだいめい ゲートウェイの地理学
べつのだいめい The Geography of Gateways
書いた人の名前 林上/著
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2020.4
ページすう 375p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-8331-4147-5
ぶんるい 290173
いっぱんけんめい 都市地理   交通地理   商業地理
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ゲートウェイとは、人やモノが集まって通っていく出入口(gate)であり、その先に進んでいく道(way)のようなものがある場所。その交易・交通、産業・文化に果たしてきた機能を、地理的条件と歴史的背景からひもとく。
しょし・ねんぴょう 文献:p334〜341
タイトルコード 1002010006984

ようし ゲートウェイ・シティの誕生。その交易・交通/産業・文化に果たしてきた機能を、地理的条件と歴史的背景からひもとく。
もくじ 第1章 ゲートウェイ概念と交通、産業、都市の地理学研究
第2章 アジア・ヨーロッパ旧大陸における歴史的交易路
第3章 ポルトガル、スペイン、オランダによる海外拠点の開発
第4章 アメリカの国土開発で生まれた海と陸のゲートウェイ都市
第5章 カナダ、オーストラリアのゲートウェイ都市の形成と発展
第6章 中世・近世の日本で活動した主な港と江戸四宿の役割
第7章 近代日本における開港と産業発展・国土形成に果たした役割
第8章 近現代における名古屋駅のゲートウェイ機能の展開過程
第9章 名古屋港が果たしてきたゲートウェイ機能の歴史的展開
第10章 戦前の軍事飛行場をルーツとする国際空港の発展過程
ちょしゃじょうほう 林 上
 1947年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻博士課程修了。文学博士(名古屋大学)。名古屋大学名誉教授。現在、中部大学大学院国際人間学研究科歴史学・地理学専攻、人文学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。