ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
千種 | 2832207332 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
368/01622/ |
| 本のだいめい |
自殺論 改版 (中公文庫) |
| 書いた人の名前 |
デュルケーム/著
宮島喬/訳
|
| しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2018.9 |
| ページすう |
707p |
| おおきさ |
16cm |
| シリーズめい |
中公文庫 |
| シリーズかんじ |
テ4-2 |
| ISBN |
978-4-12-206642-7 |
| はじめのだいめい |
原タイトル:Le suicide |
| ぶんるい |
3683
|
| いっぱんけんめい |
自殺
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
19世紀ヨーロッパにおける自殺率の統計を仔細に分析し、自殺を「自己本位的」「宿命的」など4つに分類。生の意味喪失や疎外感など、現代社会における個人の存在の危機をいち早く指摘した、近代社会学の礎となる名著を完訳。 |
| しょし・ねんぴょう |
文献:p697〜699 |
| タイトルコード |
1001810053193 |
| ようし |
小学校でプログラミング教育が必修化!7つのプロジェクトをとおしてプログラムの書き方やゲームの作り方がわかる最高の入門書。この本1冊で「スクラッチ」と「Python」の2つのプログラミング言語が学べる! |
| もくじ |
1 プログラミングってなんだろう?(コンピューターのプログラムとは? コンピューターのように考えよう ほか) 2 スクラッチから始めよう(スクラッチはどんな言語だろう? スクラッチのインストールと起動 ほか) 3 パイソンで遊ぼう(パイソンはどんな言語だろう? パイソンのインストール ほか) 4 コンピューターのしくみ(コンピューターのしくみ 二進法、十進法、十六進法 ほか) 5 現実の世界でのプログラミング(プログラミング言語 伝説のプログラマー ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
ヴォーダマン,キャロル 英国の人気タレントで、計算能力が高いことで有名。科学やテクノロジーに関するさまざまなテレビ番組のパーソナリティーを務め、Channel4の「Countdown」にアシスタントとして26年間出演した。ケンブリッジ大学で工学の学位を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 正浩 1967年生まれ。慶應義塾大学卒。第一種情報処理技術者。株式会社日立製作所に入社後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄株式会社)に移り、情報システム部門でプログラマーとして勤務。高速バスの座席予約システムのプログラム作成などに携わる。主な使用言語はC言語とRPG/400。2001年に退職し、現在は翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ