蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010139695 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
河川運送-歴史 最上川(山形県) 海運-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S290/00223/ |
書名 |
基本人文地理学 |
著者名 |
国松久弥/著
西岡久雄/著
|
出版者 |
明玄書房
|
出版年月 |
1961.6 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
22cm |
分類 |
2901
|
一般件名 |
人文地理
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940025906 |
要旨 |
河村瑞賢により開かれた西廻り航路の要衝酒田港は、幕領・藩領が入り組む内陸の村山郡から最上川の舟運により運ばれる米・紅花・青苧などの集積地として栄えた。地域に残された史料を丹念に読み解き、幕領の廻米機構の変化や農民負担、藩領の舟運の変化と酒田の本間家や尾花沢の鈴木家ら豪商の活動との関わりを、流通史の視点から解き明かす。 |
目次 |
本書の構成と各章の課題 第1編 羽州幕領の最上川舟運と海上輸送の展開(羽州幕領の廻米と最上川舟運―廻米の輸送と農民負担を中心に 廻米積川船の破船と「弁米」―近世後期における最上川舟運の場合 羽州幕領廻米の海上輸送と村山郡中惣代 文化・文政期における羽州幕領廻米と酒田港―郡中惣代の「湊渡切」要求と実際 近世後期における日本海海運と酒田港―諸藩の蔵米流通の変化とその背景) 第2編 近世変革期の地域基盤とその背景(近世河岸船町の成立と展開 近世在方市の展開と元禄期商人―羽州村山地方の場合元禄期大石田河岸の発展と変容―豪商の「金銀貸証文」と川船売買を中心に 近世中期における在町豪商と地域―尾花沢・鈴木家文書「金銀貸方帳」(仮)にみる 近世中・後期の新庄藩と酒田本間家 庄内藩の蔵米輸送と酒田小舟方仲間の分裂) 幕藩領の廻米輸送と地域基盤 |
著者情報 |
横山 昭男 1930年山形県大石田町に生まれる。1960年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、山形大学名誉教授文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ