ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
フードシステムの未来へ 1 フードシステムの構造と調整
|
書いた人の名前 |
新山陽子/編
|
しゅっぱんしゃ |
昭和堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.4 |
本のきごう |
6114/00089/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237596986 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
6114/00089/1 |
本のだいめい |
フードシステムの未来へ 1 フードシステムの構造と調整 |
書いた人の名前 |
新山陽子/編
|
しゅっぱんしゃ |
昭和堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.4 |
ページすう |
14,394p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
フードシステムの構造と調整 |
ISBN |
978-4-8122-1910-2 |
ぶんるい |
6114
|
いっぱんけんめい |
農産物
食料品
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
フードシステムの問題を検討し、望ましいあり方を考察。1は、フードシステムの構造、とくに垂直的関係とその調整の分析枠組みを論じ、品目別の構造分析を通して、価格および品質の調整システムの問題を明らかにする。 |
タイトルコード |
1002010005490 |
もくじ |
シリーズ序 フードシステム研究の対象と方法(フードシステム研究の構造論的アプローチ―フードシステムの存続、関係者の共存 フードシステムの垂直的調整―価格形成システム フードシステムの垂直的調整−品質調整システム) 第1部 フードシステムの構造のコモディティ分析(伝統産品:梅干しのフードシステム―「空間構造」に着目して 大かぶと千枚漬のフードシステム―伝統地域産品の供給体制とその課題 コーヒーのグローバル・フードシステムにおける価格・品質形成の仕組み―「キリマンジャロ」のフェアトレードの意義と課題 日本向け台湾産愛文マンゴーのフードシステム―F農産物輸出会社を中心とする取引経路とマージン) 第2部 価格形成―交渉はどう行われるか(牛乳価格と酪農家の疲弊―小売業者の低価格販売・消費者の価格判断・市場のパワーバランス 生協産直における価格形成方法の実態―京都生協と生活クラブの産直牛乳取引を事例に 鶏卵市場における食品小売業者の市場支配力の推計 小売企業による牛乳の買手市場支配力と価格伝達―推測的変動による不完全競争市場への接近 フードシステムにおける市場支配力・垂直的関係と農協) 第3部 品質調整―調整はどう行われるか(フードシステムにおける品質調整の課題と調整の枠組み―コンヴァンシオン理論のアプローチを借りて 地域ブランドの品質規定における正当化の論理―賀茂なすの伝統産地と新興産地を事例として 伝統性・地域性をもつ食品の品質調整−千枚漬原料・大かぶを事例に 食品選択と食農システムの未来―食農システムの調整と心理的行動、制度の役割) |
ないよう細目表:
前のページへ