感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お話はよく伺っております (文春文庫)

著者名 能町みね子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.11
請求記号 9146/10095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237516059一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132389150一般和書一般開架文庫本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10095/
書名 お話はよく伺っております (文春文庫)
著者名 能町みね子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.11
ページ数 280p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 の16-7
ISBN 978-4-16-790968-0
一般注記 エンターブレイン 2012年刊の増補
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 電車の中、井戸端会議、喫茶店やファストフード店…どこの誰だか知らないけれど、偶然に街角で出会った目が離せない人々のトークを勝手にリポート(つまり盗み聞き)した人間観察エッセイ。未掲載エッセイ15本も新規収録。
タイトルコード 1001710063892

要旨 ファッション界の巨人ヴィヴィアン・ウエストウッドが「私を変えた名作」に挙げたことでも知られる、18世紀口語小説の最高峰『紅楼夢』。『新訳 紅楼夢』(読売文学賞研究・翻訳賞)の訳者である著者が、作中の様々なエピソードを取り上げながら、人間の関係性を根底的に描いた作品の魅力を語りつくす。『紅楼夢』はなぜ書かれたのか、そしてその存在意義とは。
目次 第1章 作品の世界(物語のあらすじ
賈宝玉の幻想―少女は天地の精髄、男はカスやアブク
賈家の人々―位置どりの妙
涙はどのように流されたか―「礼」との関わりをめぐって)
第2章 作品の背景(曹寅の活躍―『紅楼夢』の遠景として
曹雪芹―おぼろげな作者像について)
第3章 作品の受容(紅迷のこだわり―神は細部に宿り給う
夢の涯までも―続編の出現
「まっとうな」批評とその落とし穴)
著者情報 井波 陵一
 1953年福岡県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学名誉教授。専門は中国文学。2015年、曹雪芹『新訳 紅楼夢』全7冊で第66回読売文学賞研究・翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。