感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 21 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋城調査研究センター研究紀要 第5号

著者名 名古屋城調査研究センター/編集
出版者 名古屋城調査研究センター
出版年月 2024.3
請求記号 A52/00259/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238395495一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 西2132703915一般和書一般開架名古屋城在庫 
3 熱田2232571733一般和書一般開架 在庫 
4 2332429774一般和書一般開架 在庫 
5 2432798789一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532439623一般和書一般開架 在庫 
7 2632589145一般和書一般開架 在庫 
8 2732513698一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832384974一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932673672一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032548426一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132680921一般和書一般開架 在庫 
13 3232618029一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332803166一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432562902一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130978507一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4231066574一般和書一般開架 在庫 
18 4331625824一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431547415一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530992272一般和書一般開架 在庫 
21 徳重4630877266一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A52/00259/5
書名 名古屋城調査研究センター研究紀要 第5号
著者名 名古屋城調査研究センター/編集
出版者 名古屋城調査研究センター
出版年月 2024.3
ページ数 176p
大きさ 30cm
分類 A521
一般件名 名古屋城
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:資料紹介:守山の御寺大森寺所蔵の岩井正斎作品について 朝日美砂子著. 研究ノート:尾張藩下級藩士の旅行 種田祐司著. 慶長期成立の名古屋城「四つ之御矢倉・二つ之御門・唐門」 今和泉大著. 町づくり・城づくり、携わる人々-続々名古屋城築城考- 服部英雄著. 資料紹介:「堀川通絵図」 服部英雄 堀内亮介著. 「山下家覚書」から読み解く浅野家相続問題 原史彦著. 名古屋城大天守台西側の石列を巡って 村木誠著. 資料紹介:二之丸庭園余芳出土の漆喰片 花木ゆき乃著. 長久手市猪鼻堰跡残石群測量調査報告 大村陸 川出康博 木村有作 田口一男 二橋慶太郎 高橋圭也 服部英雄著. 名古屋城跡石垣における大名丁場間の矢穴形状比較-矢穴縦断面形状を中心に- 二橋慶太郎著
タイトルコード 1002410013721

要旨 文化文政期の江戸歌舞伎を支えた狂言作者。江戸日本橋に生まれ、57歳で4世を襲名。おかしみのある茶番、目まぐるしい場面展開で小気味の良さが持ち味。初世尾上松助や5世松本幸四郎らの当たり作を生み出し、『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。幅広い年齢層に知られ、子供の頃より人を笑わせることを好んだ「大南北」の生涯に迫る。
目次 おいたち
修業時代
仮芝居都座の四年間
坂東彦三郎の付き作者
尾上松助と夏芝居
市村座に重年
勝俵蔵、代表作を書く
鶴屋南北を襲名
亀戸に転宅
團十郎と菊五郎
『四谷怪談』
素の死と葬礼
人となりと交友
著者情報 古井戸 秀夫
 1951年東京都に生まれる。1974年早稲田大学文学部演劇科卒業。早稲田大学文学部教授、東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。主要著書、『評伝 鶴屋南北』(白水社、2018年、読売文学賞・芸術選奨・河竹賞・角川源義賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。