蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋市統計年鑑 令和元年版(第110回)
|
著者名 |
総務局企画部統計課/編集
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
2020.3 |
請求記号 |
A35/00013/19 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237593199 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237607353 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2132497526 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232374088 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
南 | 2332244801 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
東 | 2432544985 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532253768 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
港 | 2632378010 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
9 |
北 | 2732317553 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
10 |
千種 | 2832182063 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932393321 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
12 |
中川 | 3032346011 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
13 |
守山 | 3132501903 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
緑 | 3232418578 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332592629 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
16 |
天白 | 3432386864 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
17 |
山田 | 4130837018 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230932099 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331470924 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
20 |
富田 | 4431419466 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530871963 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630671107 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A35/00013/19 |
書名 |
名古屋市統計年鑑 令和元年版(第110回) |
著者名 |
総務局企画部統計課/編集
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
8,6,355p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A355
|
一般件名 |
名古屋市-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002010004557 |
要旨 |
地方にある「空き家問題」と並んで中高年を中心に頭を悩ませているのが、お墓の問題だ。地方から都心に出てきて、遠く離れた実家のお墓をどうすべきか。先祖代々のお墓の引っ越しを巡って親族とトラブル勃発。少子化により、お墓を守ってくれる人がいない…など悩みは深刻だ。さらには長年世話になったお寺からお墓を引っ越しする際に多額の「離檀料」を請求されたり、「夫の先祖と同じお墓には入りたくない」といい“死後離婚”を選ぶ妻など、お墓を巡る様々なトラブル解決のための処方箋。 |
目次 |
第1章 お墓の承継者がいない! 第2章 頭を悩ます墓探し 第3章 適正価格がわかりにくい建墓費用 第4章 遺骨はどうする!? 第5章 トラブル多発の墓じまい 第6章 知らないと恥をかく墓参りのルール 第7章 今さら聞けない供養の常識 第8章 現代日本の葬儀の現実 第9章 地方のお寺が大ピンチ! 第10章 知っておきたい終活と相続の基本 |
著者情報 |
吉川 美津子 東京都出身。葬儀・お墓コンサルタント。『アルック』代表。大学卒業後、ライターを経て、90年代半ばに葬儀業界に転身し、葬儀専門人材派遣会社、東証一部上場葬儀社『公益社』に勤務。駿台トラベル&ホテル専門学校にて葬祭ビジネス学科の運営メンバーとして活躍。現在はお墓コンサルティングの第一人者として講演活動や執筆、テレビ出演など多忙を極めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ