感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エゴ・ドキュメントの歴史学

著者名 長谷川貴彦/編
出版者 岩波書店
出版年月 2020.3
請求記号 201/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237617592一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 201/00127/
書名 エゴ・ドキュメントの歴史学
著者名 長谷川貴彦/編
出版者 岩波書店
出版年月 2020.3
ページ数 9,273p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-022303-4
分類 201
一般件名 歴史学
書誌種別 一般和書
内容紹介 一人称で綴られた史料への関心やその扱い方は、フェミニズム、文学理論等の影響を受けながら大きく変容を遂げてきた。魔女裁判の告白書、遊女の日記、前線兵士の手紙など、多彩なエゴ・ドキュメントを新たな文脈で読み解く。
タイトルコード 1002010001524

要旨 日記や手紙、回想録など、一人称で綴られた史料への関心やその扱い方は、フェミニズム、現代思想、文学理論等の影響を受けながら大きく変容を遂げてきた。魔女裁判の告白書、遊女の日記、前線兵士の手紙など…多彩なエゴ・ドキュメントを専門家たちが新たな文脈で読み解く。理論と実践を総合した本格的な共同研究。史料論、歴史学の方法論としても必携の一冊。
目次 序章 エゴ・ドキュメント研究の射程
第1章 浮動するエゴ、もう一つのエゴ、創られるエゴ―魔女ベレッツァ・オルシーニの審問記録と手記(一五二八年)より
第2章 エゴ・ドキュメントの「厚い」読解―ラテンアメリカ史研究の経験から
第3章 日本近世における自己語りの諸相―「我」と天道の間で
第4章 オーラルとエクリの間からの創造―啓蒙期ロレーヌの作家グラフィニ夫人の場合
第5章 法律家の手紙―一九世紀初頭のイングランドにおける日常的な法の利用
第6章 遊女の「日記」を読む―嘉永二年梅本屋佐吉抱え遊女付け火一件をめぐって
第7章 感情と情報リテラシーが交差するところ―噂、ニュース、エゴ・ドキュメント
第8章 エゴ・ドキュメントをめぐる後期ソ連の歴史実践
著者情報 長谷川 貴彦
 1963年生。北海道大学大学院文学研究院教授。近現代イギリス史、歴史理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 エゴ・ドキュメント研究の射程   1-18
長谷川貴彦/著
2 浮動するエゴ、もう一つのエゴ、創られるエゴ   魔女ベレッツァ・オルシーニの審問記録と手記(一五二八年)より   19-44
大黒俊二/著
3 エゴ・ドキュメントの「厚い」読解   ラテンアメリカ史研究の経験から   45-74
安村直己/著
4 日本近世における自己語りの諸相   「我」と天道の間で   75-104
若尾政希/著
5 オーラルとエクリの間からの創造   啓蒙期ロレーヌの作家グラフィニ夫人の場合   105-138
長谷川まゆ帆/著
6 法律家の手紙   一九世紀初頭のイングランドにおける日常的な法の利用   139-178
キャロライン・スティードマン/著 梅垣千尋/訳 長谷川貴彦/訳
7 遊女の「日記」を読む   嘉永二年梅本屋佐吉抱え遊女付け火一件をめぐって   179-214
横山百合子/著
8 感情と情報リテラシーが交差するところ   噂、ニュース、エゴ・ドキュメント   215-244
小野寺拓也/著
9 エゴ・ドキュメントをめぐる後期ソ連の歴史実践   245-272
松井康浩/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。